じゃぽブログ

公益財団法人日本伝統文化振興財団のスタッフが綴る、旬な話題、出来事、気になるあれこれ。

「高橋翠秋・胡弓の栞 月詠抄(つくよみしょう)」

昨年暮れに発表された平成29年度(第72回)文化庁芸術祭賞で、当財団制作・発売の「高橋翠秋・胡弓の栞 月詠抄(つくよみしょう)」(2017年11月22日発売)が優秀賞を受賞しました。

この3枚組のCDは、胡弓演奏の第一人者、高橋翠秋さんの熟練の技芸によって、胡弓音楽の領域を古典の幅広いジャンルにわたって一望するという画期的なアルバムです。
胡弓の音色は、歌舞伎や文楽のなかで効果的に演奏されているのを耳にしたことのある方も多いと思います。もともと単独で演奏されることは稀で、このCDは全21曲が新録音ですが、独奏は1曲だけ、ほかは箏や三味線などの気鋭の演奏家との合奏です。
芸術祭賞優秀賞の受賞理由は次のとおりです。

本CDは、本来が助奏楽器である胡弓の多様な表現力と魅力を、三曲と歌舞伎音楽から作品を選んで紹介した力作である。伝統的な作品に留まらず、尺八との二重奏や胡弓のみの三重奏といった新しい合奏の試みにも挑戦している。
解説(英訳付き)は、最新の研究成果も反映し、学術的にも信頼のおける胡弓と胡弓音楽の紹介となっている。

「月のように輝く胡弓の魅力」と題したライナーノーツで、解説の野川美穂子さんは次のように記しています。

胡弓には、驚くほどに多彩で豊かな表現力があります。一筋の細い糸のように持続する音には、人の心に寄り添う優しさ、人の心の奥深くに迫ってくる哀しさ・・・。いっぽうで、明るく華やかな音、楽しい音、力強い音もあります。このCDでは、胡弓の豊かな表現力を感じていただけるよう、さまざまな作品を選んでいます。

高橋翠秋さんが主な活躍の場としている歌舞伎音楽の、名場面で流れる黒御簾(くろみす)や竹本(義太夫)の曲も収録されています。胡弓の多彩な音色をこのCDで味わうとともに、歌舞伎観劇のときにも、ぜひ胡弓の音色に耳を傾けていただければと思います。
曲目や高橋翠秋さんのプロフィールなど、詳しくはこちらをご覧ください。→ 「高橋翠秋・胡弓の栞 月詠抄」

(Y)

「伝統を未来に・・・」2018


謹賀新年

日本伝統文化振興財団は、平成5年の発足以来、日本の伝統文化の振興と発展に向けた公益事業に取り組んでおります。
本年は設立25周年を迎え、日本の伝統文化を未来につなげる活動をさらに進めてまいります。
皆さまには変わらぬご支援ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
     平成30年 元旦
            公益財団法人日本伝統文化振興財団


財団ホームページ →日本伝統文化振興財団
CD・DVD作品検索 →https://search.japo-net.or.jp/
公演情報 →https://concert.jtcf.jp/

源氏物語によせて〜宮城道雄作曲による歌舞伎音楽「源氏物語」より

【宮城道雄作曲による、歌舞伎音楽「源氏物語」が、60年の時を超え、一部甦ります。】

昭和二十六年に初演され、先々代の團十郎の当たり役として大ヒットした舟橋聖一脚本による歌舞伎『源氏物語』三部作。その舞台を支えた宮城道雄作曲の音楽は、残念ながら当時演奏されて以降、60年近く演奏されぬままになっていました。今回は当時演奏に参加した藤田節子の監修で、宮城道雄作曲による幻の「源氏物語」の一部を、女優・竹下景子の朗読にのせてお届けします。

源氏物語によせて〜宮城道雄作曲による歌舞伎音楽「源氏物語」より◆企画・監修 藤田節子
◆朗読 竹下景子
◆箏演奏 三桜香(吉川あいみ、安嶋三保子、伊藤江里菜)  
◆解説 長谷川 慎
10月7日(土) 14時半開演/ 入場料3000円
場所 池田山舞台(五反田駅徒歩5分)
◆お問い合わせ◆メール:mori@japo-net.or.jp

この演奏会の為に、宮城道雄記念館資料室長である千葉優子氏寄稿の文章を一部抜粋し、掲載いたします。

宮城道雄の業績の一つに歌舞伎音楽がある。終戦まもない昭和二十一年二月に上演された東京劇場での舟橋聖一作《滝口入道の恋》の音楽に始まるが、中でも、空襲で焼け落ちた歌舞伎座が二十六年一月に開場し、同年三月に上演された谷崎潤一郎監修・舟橋聖一脚色の《源氏物語》は大成功を収め、改訂増補版やその再演など、たびたび上演されたほどである。光源氏の役は九代目市川海老蔵(のちの十一代目市川團十郎)が一貫して演じ、彼の生涯を飾る当たり役となり、以後、代々受け継がれている。(中略)
その成功には、宮城道雄の音楽が重要な役割を担っていた。ぜひ、その再演を望むところだが、残念ながら、楽譜等資料がほとんど残されていないため、不可能であった。それが、このたび、現存する楽譜に合わせた内容を朗読し、演奏するという藤田節子先生の卓抜のアイディアによって、限られた資料をもとに宮城道雄の典雅な音楽による『源氏物語』の世界の一端を垣間見ることができるのは、まことに意義深い公演といえよう。

出演者一同は、この演奏会が宮城道雄先生の知られざる曲の研究と、心の継承の一端となることを願っているそうです。是非、60年近くも眠っていた、宮城道雄の「源氏物語」の世界を味わってください。

(まりちょ)

市丸さん没後20年と「小唄まつり」

今年も恒例の「ビクター名流小唄まつり」が、東京・日本橋三越劇場で開催されました。第57回を迎えた「小唄まつり」ですが、2017年7月11日(火)と12日(水)の2日間にわたり、11時の開演から夕方まで、合わせて150番、のべ230名が出演して、はなやかに小唄が披露されました。

今年は小唄の名手でもあったビクター専属芸術家、市丸さんの没後20年にあたるということで、記念品として若き日の市丸さんのポストカードを用意しました。絵柄は、熊本県八代市にあるメルシャン株式会社の工場で今年発見された、1枚の古いポスターからとったものです。昭和12年頃のものと思われ、美貌と美声のレコード歌手として小唄や端唄のほか、流行歌でも一世を風靡した市丸さんの人気のほどがしのばれます。三越劇場のロビーには、メルシャン株式会社がデジタル技術で修復し、復刻したポスターも飾られました。
出演者のなかには、生前の市丸さんを知っているという先生方もいて、ポストカードをお渡しすると、市丸さんと舞台や稽古場でご一緒したときのエピソードなど、それぞれなつかしそうに語ってくださいました。あらためて、流派を超えた憧れの大スターだったことがわかりました。

(今年のプログラム)
「小唄まつり」の第一部では、小唄奨励賞として市丸さんにちなんだ「市丸賞」を設け、優秀な演奏(唄)をされた方を顕彰しています。今年は11日のほうは該当者なし、12日は竹枝はる恵さんが受賞しました。結果は次のとおりです。

7月11日
ビクター小唄奨励賞 市丸賞・・・該当者なし
ビクター小唄奨励賞 優秀賞・・・春日とよ艶子禄(かすが とよつやころく) 曲目「勢い肌」(糸:春日とよ艶子花)
7月12日 
ビクター小唄奨励賞 市丸賞・・・竹枝はる恵(ちくし はるえ) 曲目「梅川忠兵衛」(糸:竹枝はる歌)
ビクター小唄奨励賞 優秀賞・・・長生恭帆(ちょうせい きょうほ) 曲目「吉三節分」(糸:長生松代)

来年は、歴史ある「ビクター名流小唄まつり」も58回目。2018年7月10日(火)と11日(水)に開催の予定です。

(Y)

第21回日本伝統文化振興財団賞と第6回中島勝祐創作賞

平成29年度、第21回日本伝統文化振興財団賞の受賞者は、地歌箏曲および平家の演奏家、菊央雄司(きくおう ゆうじ)さんです。
菊央雄司さん
日本伝統文化振興財団賞」は、わが国の無形文化の保存・振興・普及に努めることを目的とする当財団の顕彰事業の一環として、伝統芸能分野で将来いっそうの活躍が期待される優秀なアーティストを毎年一名顕彰するものです。
6月1日(木)午後2時から東京の紀尾井小ホールで贈呈式があり、ご本人による記念演奏、地歌「江戸土産(えどみやげ)」が披露されます。
菊央さんは地歌箏曲演奏家として関西を中心に活動し、上方舞の地方(じかた=伴奏者)としても活躍しています。東京では聴く機会が少ないので、ぜひお出かけください。

「第二十一回日本伝統文化振興財団賞」「第六回中島勝祐創作賞」贈呈式
・日時 2017年6月1日(木)午後2時 開会(午後1時30分 開場)
・会場 紀尾井小ホール
・入場無料【事前申込が必要です】

入場ご希望の方は、こちらから事前申し込みを→ 「第二十一回日本伝統文化振興財団賞」「第六回中島勝祐創作賞」贈呈式【事前申込の受付は終了しました】 | jtcf.jp – 公演

近年はさらに、伝承が途絶えることが危惧されている平家(平家語り、平曲)にも挑戦しています。今年の4月4日には、「平家物語の世界 ―語りの伝統を次代に―」という公演で、琵琶と語りを披露されました。(→ 平家物語の世界 ―語りの伝統を次代に― | jtcf.jp – 公演
菊央さんの贈賞理由は次のとおりです。

【菊央雄司 贈賞理由】  地歌箏曲演奏家として確かな技量と表現力に定評があり、国内外の演奏会や上方舞の地方(じかた)での活躍も近年とくに注目されている。故菊原初子(人間国宝)の後継者菊原光治に師事し、地歌箏曲の古典を広く修めるほか、最近は地歌箏曲と深い関係のあった平家(平曲)の伝習にも真摯に取り組み、その成果には多くの関心が寄せられている。また、文楽の研修生に地歌箏曲、胡弓の指導を行い、学校でもその普及・啓発に尽力するなど、地歌発祥の上方(関西)に軸足を置いた活動は、日本の伝統音楽の将来を担う貴重な才能として期待が寄せられる。

プロフィールはこちらをご覧ください。→ 菊央 雄司《地歌箏曲、平家》/第21回(平成29年・2017年度)受賞者 | 公益財団法人 日本伝統文化振興財団
  
また6月1日には、日本伝統文化振興財団賞の贈呈と合わせて、中島勝祐創作賞の贈呈式と受賞作品の披露演奏もあります。第6回を迎えた今年は、常磐東蔵さんの「宝船売り」が選ばれました。
常磐東蔵さん
常磐津の新作ですが、お正月気分でおめでたく、また楽しい作品なので、こちらもぜひお聴きいただきたいと思います。
中島勝祐創作賞について、詳しくはこちらのページをご覧ください。→ 中島勝祐創作賞 | 公益財団法人 日本伝統文化振興財団
受賞作品と常磐東蔵さんのプロフィールについてはこちら。→ 第6回 中島勝祐創作賞(受賞作品:「宝船売り」常磐津東蔵) | 公益財団法人 日本伝統文化振興財団

(Y)

銀座の新名所で能公演 「三人の会」

明日からはいよいよ大型連休が始まりますね。
今日ご紹介するのは、昨年初夏に開催されて大変好評だった、観世流ホープ三人による能公演 「三人の会」 の第二回公演です。

(第一回公演のお知らせはこちら)


今回の会場はなんと、この4月にオープンしたばかりの銀座一等地にある「GINZA SIX(ギンザ シックス)」の中に出来た「二十五世観世左近記念 観世能楽堂」。
こんなおしゃれで近代的な場所に能楽堂?!と意外な感じがしますが、4月20日朝日新聞の記事を引用させていただくと「銀座は観世流の当主が17世紀前半に江戸幕府から屋敷を拝領していた場所。明治維新以後、徳川家に返上したため、約150年ぶりに拠点が銀座に戻った形だ。」とのこと。大注目のスポット内にありながら、ゆかりの地ということで、会場の雰囲気も楽しめますね。

出演は、アラフォー同世代の若き能楽師である谷本健吾、坂口貴信、川口晃平の三人。近い将来にかけて観世流を担って頂く中堅実力者たちです。
演目は、能が「八島」「海士」の二番、一調(謡い手とお囃子方一人ずつで能の一部分を謡う)が「班女」。
また今回も、梅若玄祥芸術院会員・人間国宝)、観世銕之丞、亀井忠雄(人間国宝)、山本東次郎人間国宝)、宝生欣哉など、豪華出演者も見逃せません。
名手勢ぞろいの今回の公演、残席は本当に残りわずかなようですので、チケットはお早めにお求め下さいませ!!また事前講座などもあるようですので、詳しくは詳細からチェックしてみてくださいね。

「第二回 三人の会」

能「八島」川口晃平
狂言「貰聟」山本則重
一調「班女」谷本健吾
能「海士」坂口貴信

【日時】
2017年6月10日(土)
13時開演(正午開場)17時40分頃終演予定

【会場】
GINZA SIX 地下三階 観世能楽堂(全席指定)

詳細はこちら

(M)

運動会CDの決定版!じゃぽキッズ運動会発売!

本日、大人気の平多舞踊研究所監修による運動会CD「じゃぽキッズ運動会」シリーズ発売日です!
注目は、運動会には欠かせない、ヒット曲をブラスアレンジした【ヒットヒットマーチ】。


今回は、「J-POPスタンダード集」として、今年大ヒットした「恋ダンス」でおなじみの「恋」をはじめ歴代の春の選抜甲子園の入場行進曲が沢山収録されています!もちろん、映画「君の名は。」のテーマ「前前前世」や、とと姉ちゃんの主題歌「花束を君に」も収録!
そしてボーナス・トラックには、今でも運動会で使用されることが多く、リクエストの多い「ビューティフル・サンデー」を収録!親子三代で楽しんでいただけます!!
運動会が盛り上がること間違いなしのCDです!
詳しくは【こちら】
オリジナルの運動会CD1〜3も、楽しく踊れる曲ばかり!なんと今回からは、手に入りにくかった城野賢一先生の作品も入り、さらにパワーアップ!!振り付け動画がある曲もあるので、是非チェックしてみてください!どうしてもわからない曲がある場合は、是非講習会(日程は後日UP)に出てみてくださいね!みなさん初めての方も和気あいあい、楽しいですよ〜。

バン・バン・ブー体操 「カミナリ体操」に続く、たのしい体操第2弾! 毎日できる、楽しい体操です。

鳴子ドラゴン!個人的にイチオシの曲です!戦隊アニメ風のカッコイイ曲にのって、鳴子を鳴らし、龍が登場!

ポンポン・パラダイス!ポンポンピピポン〜!かわいくたのしい曲にのって、元気にダンシング♪

★詳細はこちらの【じゃぽキッズ運動会】のページからご確認くださいね♪


(まりちょ)