じゃぽブログ

公益財団法人日本伝統文化振興財団のスタッフが綴る、旬な話題、出来事、気になるあれこれ。

「和様の書」ふたたび


上野の東京国立博物館で開催されている特別展「和様の書」は、いよいよ9月8日(日)までとなりました。先日のブログで紹介しましたが(トーハク特別展「和様の書」 - じゃぽブログ)、展示替えが何点もあること、そしてやはりもう一度見たいと思う気持ちから、ふたたび行ってきました。
書そのものの美しさはもちろんですが、書かれた紙(料紙)や表具の美しさもため息の出るものばかりです。
平安時代に書かれた古今和歌集の冊子本(元永本)や西本願寺所蔵の三十六人歌集など、紙の色や模様のみごとなこと、それに墨を載せる大胆さにも驚かされます。こちらのブログに料紙の写真と説明があります。(→東京国立博物館 - 1089ブログ「夏休みに発見! 料紙の魅力」
美しいといえば、厳島神社の平家納経を挙げないわけにはいきません。前回見たときは上のほうに琵琶などの楽器が散らされていて、音楽が聞こえてくるような巻でしたが、今回展示されていた巻も見返しに色鮮やかな絵、上下に美しい文様がありました。付属品の装飾も贅をこらしたものです。
漢字の羅列に見える写経もいろいろで、琵琶湖の竹生島に伝来した竹生島経(ちくぶじまきょう)はとても上品な感じがするものでした。下絵はだいぶくすんではいますが、金銀泥(きんぎんでい)で描かれたそうで、往時の雅が想像されます。
また「目無経(めなしきょう)」は名前もユニークですが、珍しいものです。国立博物館の館蔵品一覧に、次のような説明があります。(東京国立博物館 - コレクション 名品ギャラリー 館蔵品一覧 金光明経巻第四(こんこうみょうきょうまきだいよん) 目無経(めなしきょう)

後白河法皇を中心に制作が進められていた絵巻が、建久3年(1192)3月に法皇崩御したため制作が中止された。本経は、その画稿を法皇の菩提を弔うための写経料紙に転用、経供養した時のもの。人物の大半に目が描かれてないことから目無経ともいう。

説明を読まなければ見落としてしまいそうな薄い下絵ですが、目鼻が描かれていない十二単のお姫さまがうっすらと見えます。絵巻の完成をまたずに亡くなった法皇のために、絵の下書きのうえをお経で埋め尽くしたのです。用意されていた紙も高価なものだったことでしょう。
前回のブログ記事では、あえて「字を読まない」書の鑑賞のことを書きましたが、くずし字や変体仮名が読めたら、またそれぞれの書の背景がわかったら、もっと楽しい発見があるのは間違いありません。
トーハクのブログのなかに、書の研究者である博物館の島谷副館長のお話が引かれていました(東京国立博物館 - 1089ブログ「書のデモンストレーション」)。
「読めなくても楽しい。でも読めればもっと楽しい。書けなくても楽しい。でも書ければもっと楽しい。」
なんだか日本の音楽の話にもよく似ているような気がしました。歌詞が聞き取れない、古語なので意味がわからない、という理由でお能文楽、邦楽をつまらないと敬遠する人がいます。でも、わからなくても音楽の良さや迫力は感じられるはずです。
「歌詞がわからなくても面白い。でもわかればもっと面白い。歌えなくても面白い。でも歌えればもっと面白い。」
そんな風に言いかえられないでしょうか。
話がそれてしまいましたが、「和様の書」展は9月8日(日)まで。開館時間は9:30〜17:00ですが、6日(金)は20:00まで(入館は閉館の30分前まで)。日本人ならばぜひ見ておきたい「和様の書」の大集合。この週末が最後のチャンスです。

(Y)

「大妖怪展」へ行ってきました

毎日35度!一体いつまで(><)皆さんも夏バテにはお気をつけ下さいませ。
さて、このお盆休みに「大妖怪展 鬼と妖怪そしてゲゲゲ」へ行ってきました。

やはり夏休み中とあって親子連れが多かったです。隣では小学生らしき男の子が真剣に音声ガイドを聞きながら見ていました。私も今回は珍しく音声ガイド機器を借りてみました。やはりパネルの説明書きより全然詳しく、妖怪への興味が倍増しました。
「化け物の夢(夢にうなされる子どもと母)」という浮世絵を前にして思わず笑みが。作者喜多川歌麿が描く女性はいつも妖艶ですが、その描かれた妖艶な母親が、昼寝をして妖怪の夢をみてうなされている子どもを起こそうとしている姿。子どもが起こされて夢の中から消えなくてはならない妖怪が捨て台詞をはいている様は、なんとも不思議な絵で面白いです。そういえば、最近は昼寝をすることがほとんどないですが、夜よりも昼寝の方が怖い夢を見る確率が高かったのを思い出しました。
それから絵巻物がたくさん展示してありましたが、妖怪たちの色合いがとても綺麗で、身近にある物の妖怪、たとえば鍋や傘、楽器では琵琶や琴から足や手がのびているひょうきんな姿はなんだかほのぼのと感じます。
最後の展示室には、水木しげるさんの原画が25点。「ゲゲゲの鬼太郎」で有名な妖怪たちがたくさん。なんでも水木しげるさんは戦時中にジャングルの中でヌリカベに遭遇したとか?!
最後の方に「口裂け女」の絵が!本当に怖かった思い出がありますが、今となっては笑い話(笑)
ひととき暑さを忘れ面白かったほのぼのとした展示会でした。
甥っ子へのお土産は「目玉おやじ」。

じゃぽ音っとブログ→「妖怪展」

(japogirl)

「江戸の美男子 若衆・二枚目・伊達男」

今日は朝から物凄い雨が降ってビックリでした。
朝から湿気が多く日差しが強く、今日も猛暑なのかな?と思ってた矢先、突然音をたてての雨?!滝のようでした。
まだ出勤前、10分程で止んだ外を見て雨傘を持って行こうか?日傘も持って行こうか?悩んだあげく結局二本の折りたたみ傘を(^^;
さて、先日地下鉄の駅で素敵なポスター発見しました。
浮世絵 太田記念美術館で開催中の『江戸の美男子 若衆・二枚目・伊達男』

”Handsome Boys and Good-looking Men of Edo"
江戸の美男子(いけめん)300人!
確かにポスターを見ますと、今まで見た浮世絵の中でも少し目が大きめのイケメンのような気がします。

8月25日(日)まで開催。
開館時間:午前10時30分〜午後5時30分(入館は午後5時まで)
入館料:一般700円、大高生500円、中学生以下無料

明日は、もう立秋。うかうかしているとあっと間に夏が終わっちゃう。江戸のイケメン見逃せないです。いつの世もイケメンはモテモテ(笑)

(japogirl)

トーハク特別展「和様の書」

上野の東京国立博物館(トーハク)で特別展「和様の書」を見てきました(7月13日〜9月8日開催)。→東京国立博物館 - 展示 日本の考古・特別展(平成館) 特別展「和様の書」

和様というのは日本風のということですが、もともと書の文化は中国から入ってきたものなので、当初はそれを学んだ日本人も中国風(唐様)の書を書いていました。その後平安時代に日本独自の美意識によって書の姿も変わってきて現れたのが和様の書。その代表である「三跡(さんせき)」が、この展覧会にはそろって出ています。
むかし試験勉強で暗記したという方もいるでしょう。おぼえていますか?「三跡」は次の3人です。
小野道風 おののとうふう(894〜966)
藤原佐理 ふじわらのさり(944〜98)
藤原行成 ふじわらのこうぜい(972〜1027)
それぞれの作品の写真と説明が「1089(トーハク)ブログ」に出ていますのでご覧ください。→東京国立博物館 - 1089ブログ
そして、実物はやはりすばらしかったです! 千年以上も前の書があざやかに残っているのも驚きです。
最後の藤原行成が和様の書を確立したということですが、小野道風藤原佐理はそれぞれ個性があり、ふっくらした感じの道風と細めで勢いのある佐理と、どちらも見ていて飽きません。
トーハクのサイトでは特別展「和様の書」の「美文字選手権」というコーナーもあります。道風か佐理のどちらか、と迷ったあげく、佐理に投票しました。今のところ2位につけています。(→東京国立博物館 - 投票・アンケート 現在の投票結果)特別展には信長や秀吉、芭蕉など歴史上の有名人物の書も出ていて、こちらにもエントリーされています。
そのほか、寸松庵色紙、継色紙、升色紙の「三色紙」や「高野切(こうやぎれ)」など仮名の名品、厳島神社の平家納経など贅を尽くした美術品でもあるお経、究極の書のコレクションともいえる手鑑(てかがみ)など、よだれの出そうな名筆ばかりで、見応えがありました。
以前、ある美術館の学芸員の方に、書を鑑賞するコツを教えていただいたことがあります。それは意外にも、「けっして字を読まないこと」というものでした。
展覧会場で、くずし字を解読して一生懸命声に出して読んでいる人や、なかには展示説明の読み下しを読んで満足し、ろくに実物を見ない人までいますが、それは字を読んでいるのであって、書を見ていることにはならないとのこと。
紙面全体を眺めて、文字の配置(デザイン、構成)、墨の濃淡、余白の美しさ、筆の勢いなど、絵を鑑賞するように、見ることで感じるものがあります。アメリカの美術館では書のコーナーが人気だそうですが、日本の字が読めないので意味にとらわれることがない分、アートとして素直に鑑賞できるのかもしれませんね。
国宝や重要文化財が数多く展示されていますが、保護のため展示期間が限定されていて、展示替えがあります。→東京国立博物館 - 展示 日本の考古・特別展(平成館) 特別展「和様の書」 作品リスト
後半も名品がたくさん出ます。トーハクで「字を読まない」書の鑑賞、皆さまもぜひお試しください。

(Y)

妖怪展

夏真っ盛り!夏の風物詩といえば、おまつり、花火、海水浴、お化け?
暑い夏を涼しくしてくれるのは怪談話?
さて、夏休みとあってあちらこちらで親子で楽しめそうな展覧会が行われていますが、ちょっと気になる「妖怪展」。
いつものランチのお店においてあったチラシに目が釘付けになりました。面白そうです(笑)

中を開くと

「大妖怪展 鬼と妖怪そしてゲゲゲ」
中世から近世までの日本の妖怪変化の歴史を能面・絵巻・浮世絵・版本などの優品でたどり現代の妖怪を代表する水木しげる氏の「ゲゲゲの鬼太郎」へとつながる妖怪の系譜を見渡し、歴史を描く妖怪の世界へ。
三井記念美術館 〜9月1日(日)まで。
開演時間10:00〜17:00
入場料:一般1200円、大学・高校生700円、中学生以下無料

その他にも
そごう美術館では(〜9月1日(日)まで)
「幽霊・妖怪画大全集」福岡市博物館所蔵
福岡市博物館に所蔵される吉川観方のコレクションを中心に、肉筆画や浮世絵版画の幽霊・妖怪画約160点を一堂に展覧。幽霊画を得意とした円山応挙筆と伝える作品をはじめ、伊藤若冲歌川国芳月岡芳年河鍋暁斎など、各時代に活躍をした絵師たちが描いた恐ろしくも美しい世界。
入場料:一般1200円、大学・高校生900円、中学生以下無料
そして
横須賀美術館では(〜9月1日(日)まで)
「日本の『妖怪』を追え!」
江戸時代の浮世絵から、近代の日本画や油彩画、そして現代美術まで、さまざまなかたちで表現された「妖怪」を通して、日本人の世界観の変遷をたどります。
入場料:一般900円、高大生・65歳以上700円、中学生以下および市内在住または在学の高校生は無料。

妖怪巡りのお得な情報はコチラ→

(japogirl)

日比谷公園、開園110周年の企画展

つい先日土曜日の昼間、ひさびさに日比谷公園を訪れました。通称、野音(やおん)でおなじみの日比谷野外音楽堂はとあるロック・バンドがリハーサル中で、開演前からお客さんの長蛇の列。しかし私が目指したところは、その近くにある緑と水の市民カレッジ公益財団法人東京都公園協会)。今年、平成25年6月に日比谷公園は開園110周年を迎えます。その記念の企画展「つくられた江戸城日比谷公園の地形」がこの日比谷公園内にある、緑と水の市民カレッジ3階 みどりの(i)プラザ(※()=丸印)で4月2日(火)〜5月16日(木)の期間(日曜、祝日は休館日)で開かれています。
「太古の昔、関東の内陸にまで東京湾が入り込み、江戸時代よりも前、この日比谷は入り江だった」といった多少の予備知識はあったものの、普段から地図というものにちょっと萌えてしまう(?)私は展示を拝見するだけに飽き足らず、その展示をまとめた小冊子を入手。以下はその写真です。

付録のすごろくは広げると迫力があります!

巨大なビル群が立ち並び、高速道路や地下鉄網が張り巡らされている東京。その原風景の跡が江戸城(皇居)の周囲に今も残されていることは、高低差のある皇居の周囲をジョギングしたときにも感じましたが、江戸城を中心とする江戸〜東京の街づくりや埋め立ての歴史、自然の高低差を生かした江戸時代の上水道の仕組みなど、とても見ごたえがありました。
いまさまざまな展覧会が開催中ですが、こちらもなかなか面白かったです(※日曜、祝日は休館とのことですので、ゴールデンウィーク明けの土曜の昼間などが狙い目でしょうか)。日比谷公園方面へお出かけされる折などでご都合が合うようでしたら、いかがでしょうか?

(じゃぽ音っと編集部T)

「国宝 大神社展」へ行ってきました

すっかり上野の森は葉桜になっていました。

新緑が光るなかとても良いお天気に恵まれました今日「国宝 大神社展」へ行ってきました。

平成25年6月2日(日)まで 東京国立博物館 平成館にて開催中。
[開館時間]午前9時30分〜午後5時(金曜日は午後8時迄)
土・日・祝・休日は午前6時迄開館
全国の神社パワーを結集した空前絶後神道美術展!
国宝・重要文化財が160件。神々を祀る神聖な場所にある神社のお宝を一挙に大公開!よく神社へ行きますと、足を踏み入れた瞬間新鮮な空気を感じる事がありますが、この展示会でもそれを感じました。こんなにも全国から国宝が集まってきてるのですから、より大きなパワーを頂けそうです(笑)
4月9日に開催されたばかりなのに結構な人でしたが、空いているところを見つけては作品を目の前で見ることが出来ました。
重要文化財「日本書記」(南北朝時代14C、京都・北野天満宮)、国宝「七支刀(しちしとう)」(古墳時代4C、奈良・石上神宮百済王から倭王に贈られたとされる鉄剣、六つに分かれていた最後のブースは第6章「神々の姿」。重要文化財春日神鹿御正体」(南北朝時代14C、京都・細見美術館)は、春日大社の使いの鹿。写実的で雲の上に立つ、か細い脚の姿は凛として美しく可愛い顔にも心奪われます。国宝「女神坐像」(平安時代9C)を前にして見たら、以前どこかでお目にかかったような気がしました。以前どこかの展示会でお会いしましたかね?そして神社といえば狛犬!「獅子、狛犬」(平安時代12C、滋賀・若松神社)。珍しく木造で、左右見比べると阿吽の口でありましたが、一角がある方が狛犬で、無い方が獅子だとか。
そして展示会に行くたびに楽しみなのが、グッズ売り場。笑えたのはビンに入っていた「神社エール」。神社とジンジャー?!

私は「ジンジャー飴」を購入しました。体に良さそうです。

(japogirl)