じゃぽブログ

公益財団法人日本伝統文化振興財団のスタッフが綴る、旬な話題、出来事、気になるあれこれ。

2013-02-01から1ヶ月間の記事一覧

馬喰町ART+EATで馬喰町音楽会Vol.2

昨日に続いて、きょうもYuriKからお届けいたします。 こちらもブログでご案内していた公演「浪曲からパンソリへ パンソリから浪曲へ 〜情念渦巻く宵の部〜」に、先日、行ってまいりました。〔当ブログ過去記事→「浪曲からパンソリへ パンソリから浪曲へ」(2…

「ごぜ唄が聞こえる2013」に行ってきました!

昨年の12月に当ブログでご案内しておりました「ごぜ唄が聞こえる2013」に、先週の土曜日に行ってまいりました。〔当ブログ過去記事→ 「ごぜ唄が聞こえる2013」(2012年12月05日)〕会場のブローダーハウスは、都内にある演劇用の小劇場なのですが、「ごぜ唄…

東京マラソンに参加して

24日の日曜日、初めて東京マラソンに参加しました。このところの日本全国でのマラソン大会の人気ぶりは以前話しましたが、年を追うごとにさらに高まっています。この東京マラソンは数ある大会のなかでも群を抜いての人気ぶり。世界的なランナーがスピードを…

NHKホールで第13回『地域伝統まつり』

先週末の2月23日(土)24日(日)に、NHKホールで第13回『地域伝統まつり』が催されました。 2日間に渡って10都道府県から地域伝統芸能の担い手が集い、能・狂言も加えると計12の演目が披露されました。13年間続けられてきたこのお祭りの今…

落語の世界は深い!part4

本日の話題は「落語」。現在の東京にある定席寄席は、新宿末廣亭、上野鈴本演芸場、池袋演芸場、そして浅草演芸ホールの四席。中でも浅草といえば、大衆文化の発信地であり、浅草を代表する33名の芸能人の方々の写真パネルが、浅草六区通りの両脇の街燈に飾…

東京さんぽ「浮世絵スタンプラリー」

今日2月23日は「富士山の日」だそうですね。東京でも場所によっては見ることが出来ますが、高層ビルが立ち並ぶこの時代、なかなか見るには難しくなってきています。けれども地名で「富士見」とつく所は、かつて普通に眺めることが出来た場所だとか・・・…

富山県の民謡歌手、長岡すみ子さん

富山県在住の民謡歌手、長岡すみ子さんの情報です。 今週末2月24日(日)KRY山口放送の人気番組「奥様なんでも大学」(午前10時〜11時OA)のゲストコーナーに出演させていただきます。こちらの番組には2度目の出演です。今回は昨年11月に発売となった新曲「…

添田唖蝉坊・知道展 明治・大正のストリート・シンガー

「演歌」とは歌による演説のこと。今、普通にジャンルとして言う演歌とは違います。その「演歌」を作り出し、育て上げた、添田唖蝉坊(そえだ・あぜんぼう)と添田知道(そえだ・ともみち)親子を取り上げた展覧会が神奈川近代文学館で開催されます。 「添田…

神戸散歩(飲食店を中心に)

この「じゃぽ音っとブログ」や当財団のツイッターでは日本全国の情報をお届けしたく思っているのですが、私たちの事務所が東京にあるため、どうしても情報が偏ってしまうところもあるかもしれません。関西方面では以下の兵庫県内を話題としたエントリーがあ…

現邦連の作品演奏会

第26回「現代邦楽作曲家連盟作品演奏会」に行ってきました(2013年2月18日18:30開演、四谷区民ホール)。 現代邦楽作曲家連盟は略称「現邦連」、日本音楽の発展を願って、創作活動に携わっている有志によって結成された団体です。一昨年、やはり2月18日に第2…

国立劇場 2月文楽公演

東京の国立小劇場では、2月文楽公演(公式サイト)が上演中です。演目は第一部「摂州合邦辻(せっしゅうがっぽうがつじ)」、第二部「小鍛冶」「曲輪ぶんしょう」「関取千両幟(せきとりせんりょうのぼり)」、第三部「妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなて…

埼玉県から神奈川県への電車が便利に!?

いよいよ3月16日に、東京メトロ副都心線と東急東横線の相互直通運転がはじまります。 すでに両線と相互直通運転している、西武池袋線・東武東上線、横浜高速鉄道みなとみらい線までの5社線がつながります。 乗り換えの面倒がなくなり大変便利になります…

音工場 バリ伝統絵画 1日体験講座 No.5

先日ご紹介した「音工場(おとこうば)」から、こんどは、バリ島の伝統絵画を学ぶ講座のご案内をいただきました。〔当ブログ過去記事→音工場 レクチャー・シリーズNo.8 清元って何さ?(2013年01月17日) 音工場 バリ伝統絵画 1日体験講座 No.5 [日時] 3月3…

特別プログラム「幸魂奇魂」

2月13日(水)から本日まで三日間にわたって国立オリンピック記念青少年総合センターで開催された全国劇場・音楽堂等アートマネジメント研修会2013(主催:文化庁・社団法人 全国公立文化施設協会)。この研修会での特別プログラムとして昨日14日に行なわれ…

小学校:伝統文化教室

去る1月末、都内の公立小学校の授業の一環で『伝統文化教室』が開かれ、公益財団法人・日本三曲協会による邦楽の学校コンサートが催されました。日本三曲協会は邦楽文化の発展を図ることを目的としてさまざまな活動をしており、その一つに学校への「出張演奏…

浅草で昔の日本文化と触れ合ってきました。

先日、浅草にある「布文化と浮世絵の美術館 アミューズ ミュージアム」へ行ってきました。浅草観光名所を巡る人力車が行き交い、浅草寺・二天門となりに位置するこのミュージアムは、2009年に開業。以前浅草を訪れた時から気になっていた美術館で、一度は訪…

それいけ!民謡うた祭り収録

NHK総合テレビの人気民謡番組「それいけ!民謡うた祭り」の収録が、先週2月8日(金)綾瀬市文化会館にて行われました。今回は、ビクター専属で北陸民謡の第一人者である加賀山昭さん、そして郷みん’Sのメンバーで津軽三味線の椿正範さんも出演されました。 …

三善晃の地域芸能作品が再集結!

三善晃作曲、宗左近作詞による地域芸能、宮城県旧・中新田町(なかにいだまち)の「中新田縄文太鼓」が今年20周年を迎え、記念のコンサートが3月2日(土)に宮城県加美町の中新田バッハホールで開催されます。中新田町は2003年に小野田町、宮崎町と合併して…

「三井家のおひなさま」

今日は、旧正月。お天気に恵まれた散歩日和の今日は心なしか春の気配を感じさせ、梅の花がほころび始めたようです。 さて、さらに春の訪れを告げる「三井家のおひなさま」展(〜4月7日(日)まで開催)へ行って来ました。今回で7回目との事ですが、東日本…

画家、寺門孝之さん

写真は2012年12月神戸で行われた寺門孝之(てらかど・たかゆき)絵画展 『宝船そして神戸』のときのもの→てらぴかのえんがわToday's Terapika: 寺門孝之絵画展 『宝船そして神戸』 接近中!!寺門さんには『ミーハー歌舞伎』の共著があります。画をご担当→ht…

「鎮魂のうたまい」

きょう、「鎮魂のうたまい」という公演のチラシを手にしました。 「三月十一日、14時46分。なき人の霊(みたま)をなぐさめ、うたい、まい、かなでて鎮魂の祈りをささげます。 小島美子」とあります。2013年3月11日、東日本大震災3周忌にあたって小島美子先生…

石橋の世界

先週2月1日(金)のNHKEテレ芸能百花繚乱(22:15〜22:58)では、「石橋の世界」がテーマだったそうですね。私は、見る事ができなかったのですが、再放送が明日2月8日(金)午後0:15〜からあるそうですので、見逃した方はチャンスです! 獅子の芸能として有名…

旧正月に思うこと 『続近世邦楽考』

今日の東京は霙まじりの雨が夕方まで降り続く寒い一日。 もっとも今朝早くまで「都内は積雪10cm」の大雪予報で、準備万端・万全の用意をされた方も多かったのではないでしょうか。 と言うのも、今日と反対だったのが先月14日。「本日は雨」の予報が大きく外…

口琴のこと そして、第115回日本口琴協会定例会 スティーヴ・キンドウォルド氏ライブ

「口琴」という文字を目にとめて、「あぁ、あれね!」とピンとくる方は、じゃぽ音っとブログ読者諸氏と言えども、さほど大勢はいらっしゃらないかと思いますので、僭越ながら、まずは簡単なご説明をさせていただきます。 「こうきん」と読みます。“琴”の字が…

2013年の地歌ライブ、スタート

本日は本郷にある東京都指定有形文化財の求道会館へ、藤井昭子さん今年最初の地歌ライブを拝見しました。 この写真にありますように、求道会館はユニークな和洋折衷といえばいいのか、外観もおしゃれですが、内部はお寺と教会の良さが大胆に融合したとても雰…

紀伊国屋ホール: 落語会&トークショー

紀伊国屋ホールで1月28日(月)に落語会&トークショーがあり行ってまいりました。 この会はただの寄席ではありません。落語界からは、「笑点」メンバーでおなじみの林家木久扇さん・三遊亭好楽さん、そして好楽さんの弟弟子かつご子息の(三遊亭)王楽さん…

「奄美・琉球」が世界自然遺産リストヘ

国道58号は、鹿児島県鹿児島市から、奄美大島を通り沖縄県那覇市まで延びる海上南北600キロ以上の、日本一長い一般国道です。その国道58号を巡りながら、南国特有の様々な自然や文化、人々、さらには希少な動物との出会いを伝えるテレビ番組が先日放映されま…

舞踊歌謡曲って?!

弊財団から発売している作品には、歌謡曲や演歌系のものも数多くあり、全国の舞踊愛好家が踊るための曲として「舞踊歌謡曲」というジャンルも制作し発表しています。「舞踊歌謡曲」って?!と思われる方も多いと思います。古典舞踊の長唄や清元など日本の伝統…