じゃぽブログ

公益財団法人日本伝統文化振興財団のスタッフが綴る、旬な話題、出来事、気になるあれこれ。

「古曲の今 第二集」発売中

先月、といっても昨年になってしまいましたが、12月15日に発売された10枚組のCDアルバム「古曲の今 第二集 ─ 河東節・一中節・宮薗節・荻江節 ─」をご紹介します。

サブタイトルにあるとおり、「古曲」というのは4種類の三味線音楽、河東節・一中節・宮薗節・荻江節の総称です。いずれも江戸時代に生まれた音楽ですが、「古曲」と呼ばれるようになったのは、意外にも大正期なのだそうです。
大正時代、すでにあまり知られなくなっていた三味線音楽を町田博三(嘉章、佳声とも)氏が研究し、紹介するときに名付けたのが「古曲」です。その結果、レコードや放送、演奏会などで広く知られるようになり、昭和40年代までは盛んに行われました。
しかしその後は次第に演奏会などの機会も減り、このCD集の解説を執筆された竹内道敬氏(古曲会理事)は、現在の古曲の特徴として「伝承する人が少ない」ことと「演奏する人が共通する」ことをあげています。
演奏される機会が少なくなると聞く人も習う人も少なくなり、このままでは江戸時代の姿を伝える貴重な三味線音楽が途絶えてしまいかねないと、「古曲を知る会」という演奏会のシリーズが定期的に開かれています。「古曲の今 第二集」は、平成18年度から21年度まで4年間にわたって開催された「古曲を知る会」(全16回、財団法人古曲会主催、紀尾井小ホール)全公演の記録から抜粋したライブ録音盤です。
古曲の今」というタイトルは、古曲の保存と未来への継承を担う「現代の演奏家による」ということを表しています。
「演奏する人が共通する」というのは、古曲の演奏会に何度か足を運ぶと気がつくのですが、一人の演奏家が、あるときは河東節の山彦〜〜の名前で、またあるときは荻江節の荻江〜〜の名前で出演していることがよくあります。そのほか、小唄や長唄、山田流箏曲演奏家古曲のほうの名取りとして出ているのもお見かけします。本当に限られた方々によって担われていることがわかります。
CDは10枚組ですが、なるべく多くの曲目を紹介したいという方針で収録できるタイムめいっぱいに入れているため、10枚を合計すると約12時間にもおよびます。

解説書は106ページ。全36曲の解説と歌詞が収められ、歌詞には詳しい語注がほどこされています。カラーの口絵は河東節「助六由縁江戸桜」にちなんだ歌舞伎の「助六」と、荻江節が歌われた「吉原俄(よしわらにわか)」の浮世絵。CDで演奏されている4人の人間国宝の方の芸談も載っていますので、興味深く読んでいただけると思います。
収録曲など詳しいことは、当財団のサイトをご覧ください。→「古曲の今 第二集 ─ 河東節・一中節・宮薗節・荻江節 ─」
なお、宮薗節については、このブログの11月29日の記事「宮薗節を知る会」で紹介しています。よろしければこちらもご覧ください。

(Y)