じゃぽブログ

公益財団法人日本伝統文化振興財団のスタッフが綴る、旬な話題、出来事、気になるあれこれ。

映画「大鹿村騒動記」

映画「大鹿村騒動記」を見てきました。

主演俳優で、制作立案者でもあった原田芳雄さんが公開の3日後に亡くなったことで話題になりましたが、その舞台が実在する大鹿村の村歌舞伎であることから、気になっていた映画です。
芸達者な配役によって繰り広げられる物語の面白さはいうまでもなく、ほろりとさせられる場面もあり、大鹿村の風を感じさせるような美しい大自然の映像とともにすっかり楽しみました。
その物語の軸になっているのが、現在も年2回行われている地芝居、村歌舞伎です。花道も回り舞台(動力は人力!)も備わった本格的な舞台は神社の境内にありますが、客席は野外。大空のもと、思い思いの格好で陣取って、役者に声をかけたり、いい場面ではおひねりを投げたり、食べたり飲んだり、観客の様子がとても和やかで、いつか実物を見てみたいと思いました。
映画のなかで浄瑠璃の弾き語りをしている竹本登太夫こと片桐登さんは「歌舞伎指導」としても名前が出ていますが、大鹿歌舞伎を長年師匠として支えてきた方で、この方へのインタビューが掲載されているオンラインマガジンのサイト(2008年12月)を見つけましたのでご紹介します。

大鹿歌舞伎・片桐登インタビュー(上)→
大鹿歌舞伎・片桐登インタビュー(下)→
「大鹿歌舞伎・薫風新緑の野外劇」という記事もあります。

それによれば、「地芝居の発祥は江戸時代、元禄の頃といわれます。今から300年以上前のことです。江戸では初代市川団十郎、上方では近松門左衛門坂田藤十郎竹本義太夫がそれぞれの芝居を完成させて好評を博していた頃、つまり、都の大歌舞伎にも劣らない長い歴史をもつ芸能なのです。地芝居というのは江戸と上方の間を往来した座や旅芸人に触発されて各地で勃興したもので、特に愛知県、岐阜県静岡県、長野県の農村、山村、漁村に多く存在します。その多くが人形浄瑠璃と歌舞伎。大鹿村は芸能の道・秋葉街道の途上にあります。険しい山岳によって江戸幕府の禁令、倹約令から守られながら、非常に芸域の高い歌舞伎が伝えられて来ました。村人は難儀な農作業や山仕事の間にも芝居を想い、修練を重ね、禁を犯して神社の祭礼に芝居を奉納し、300年の永きに渡って神事であり娯楽であるこの行事を続けて来たのです。」ということです。
映画のなかで上演される歌舞伎「六千両後日文章 重忠館の段」は、現在の大歌舞伎にはなく、大鹿歌舞伎にのみ残る外題だということです。そんな貴重な文化財も、さまざまな存続の危機を乗り越えてきたそうで、昭和3年生まれの片桐さんのインタビューでは、その苦労と情熱が飾らずに語られていて、たいへん興味深い内容です。
大鹿村は、今では「南アルプスと歌舞伎の里」とうたっています。

大鹿村の公式サイトを見ると、「大鹿歌舞伎秋の定期公演」のお知らせが出ていました。
「この夏、大鹿歌舞伎がモデルとなった「大鹿村騒動記」が公開され、秋の定期公演に多くの方がお見えになることが予想されます。・・・両公演とも大変な混雑が予想されますので、ご観覧をご希望の方はご承知ください。」とありました。
さて、どうしたものでしょう。

(Y)