水と踊りの町・郡上八幡は、この季節になると、連日盆踊り(郡上おどり)で大いに盛り上がっています。その郡上の立光(りゅうこう)地区にある、土取利行さんと故・桃山晴衣さんの拠点「立光学舎」から、ワークショップ「うた塾」のお知らせが届きましたので、ご案内いたします。
清流・郡上八幡 立光学舎の夏期ワークショップ
土取利行の「うた塾2012」
――桃山晴衣の伝え残した日本の流行歌
開催日=8月10日(金) 11日(土) 12日(日)
会場=立光学舎(岐阜県郡上市八幡町市島1827-1)
参加費=21,000円(食費込み)
宿泊費別途=(コテージ・ストロープンハウス一泊約 5,000円)
参加お申し込み・お問い合わせ=ホームページ参照
郡上踊り真っ盛り、都会を離れ自然の下で唄い学ぶ
【明治大正演歌と中世の梁塵秘抄】
【郡上の俚謡(盆踊り歌) わらべうた・子守唄】
「うた塾」は土取利行と共に立光学舎を創立し活動を続けてきた三味線弾きうたい・語りの鬼才、桃山晴衣が「日本のうた」が急速に失われゆくのを憂い、定期的に開催してきたワークショップです。2008年の彼女の逝去で途絶えていましたが、その意志を受け継いだ土取利行によって今回再会の運びとなりました。芸能の里、郡上八幡の自然の中、皆で唄い、掛け合い、自分の声を取り戻しませんか。
この期間中には、ワークショップとは別に、一般にも公開されるコンサートが行われます。
うた塾特別演奏会
添田唖蝉坊・知道の明治大正演歌の世界
出演:土取利行(唄・三味線・太鼓)、岡大介(唄・カンカラ三線)、山脇正治(ベース・沖縄三線)
開催日=8月12日(日)
開場=14:30 開演=15:00
入場料=3,000円(前売り2,500円)
会場=立光学舎(りゅうこうがくしゃ)
今年の夏から秋にかけて、土取さんは、「土取利行の邦楽番外地/添田唖蝉坊・知道を演歌する」という連続コンサートを開催します。
2012年9月7日(金)
岡山・西大寺観音院「添田唖蝉坊・知道の明治大正演歌の世界」
土取利行が岡大介、山脇正治を迎えて唄う本格演歌の会。前日9月6日(木)には土取利行による演歌レクチャーがあります。
2012年9月8日(土)
京都メトロ大学 〈レクチャーコンサート〉
京都のカルチャースポット、クラブメトロで対話者に Real Tokyo の編集長・小崎哲哉氏を迎えて演歌します。(→ 日本語・英語バイリンガルのカルチャー・ウェブ・マガジン「Real Tokyo」)
2012年10月13日(土)
浅草木馬亭 「岡大介独演会」
添田唖蝉坊生誕記念うた会のゲストとして土取利行が出演。
詳しくはいずれも土取利行さんのホームページおよびブログ「音楽略記」をご覧ください。土取さんの最新のブログ記事は、<今夏「うた塾2012」と立光学舎ワークショップの変遷>です。
(堀内)