じゃぽブログ

公益財団法人日本伝統文化振興財団のスタッフが綴る、旬な話題、出来事、気になるあれこれ。

伊賀越道中双六(いがごえどうちゅうすごろく)

大阪の国立文楽劇場にて、11月文楽公演:通し狂言『伊賀越道中双六』第2部を拝見してきました。今年、当財団の「日本伝統文化振興財団賞」を受賞されたこのかたも出演されていました→豊竹 呂勢大夫《人形浄瑠璃文楽 太夫》/第17回(平成25年・2013年度)受賞者 | 公益財団法人 日本伝統文化振興財団

平成25年度(第68回)文化庁芸術祭主催
公益財団法人文楽協会創立50周年記念
竹本義太夫300回忌
通し狂言 伊賀越道中双六(いがごえどうちゅうすごろく)
11月24日(日)までになります。第1部 午前10時30分 (午後3時55分頃終演予定)、第2部 午後4時30分 (午後8時50分頃終演予定)ということで、第1部と第2部を通しで観るためには、それぞれの入場券が必要になります(通し料金あり)。詳細は→http://www.ntj.jac.go.jp/schedule/bunraku/2013/11122.html 国立文楽劇場へのアクセス→所在地・アクセス方法 | 独立行政法人 日本芸術文化振興会
動画で物語の概要がわかります→伊賀越道中双六・新版歌祭文|文化デジタルライブラリー
『伊賀越道中双六』は近松門左衛門(ちかまつもんざえもん 1653〜1725年)にあやかって近松姓を名乗った近松半二(ちかまつはんじ 1725〜83年)の最後の作品で、「日本三大仇討(あだうち)」の一つ「伊賀上野の敵討」を題材としています。他の二つは「曽我兄弟の仇討」そして「赤穂浪士の討入り」。

当時は実在の人物名を芝居に登場させることが禁止されていたため、作中では以下のようになっています。また、作品の時代設定も江戸時代から室町時代に変えてあります。
荒木又右衛門(あらきまたえもん) → 唐木政右衛門(からきまさえもん)
岡山藩士渡辺数馬(わたなべかずま)→ 和田志津馬(わだしずま)
備前岡山藩士・河合又五郎(かわいまたごろう)→ 沢井股五郎(さわいまたごろう)


初夢に見ると縁起が良いと言われる「一富士二鷹三茄子」。これは、「日本三大仇討」のことを暗に言っているのだという説があるそうです→http://www.bunka.go.jp/publish/bunkachou_geppou/2013_09/series_02/series_02.html


ご参考リンク→http://www.ntj.jac.go.jp/topics/bunraku/25/11128.html


青空文庫から。岡本綺堂(おかもときどう)は、「修善寺物語」の作者ですね→岡本綺堂 近松半二の死
「…そんな愚癡ぐちを云つても始まらない。自分ひとりの力でも歌舞伎の奴等を蹴散らして再びあやつりの全盛時代にひき戻さなければならないと、わたしも一生懸命に働いた。まつたく根かぎりに働いた。あらん限りの智慧を絞つて働いた…」


「歌劇 修禅寺物語」収録→じゃぽ音っと作品情報:永遠のテナー 柴田睦陸 生誕100年記念盤(3枚組) /  柴田睦陸

(J)