じゃぽブログ

公益財団法人日本伝統文化振興財団のスタッフが綴る、旬な話題、出来事、気になるあれこれ。

洋画家・須田国太郎が描いた能「野宮」

大正から昭和初期にかけて、邦楽界では宮城道雄らが西洋音楽の影響を受けて新しい日本音楽の創造に取り組んでいた。同じころ美術の世界において「東西の絵画の綜合」というテーマを掲げ、日本の精神文化に根ざした独自の油彩画を追求する一人の画学生がいた。のちに洋画家として大成する須田国太郎である。
このほど東京・世田谷美術館で始まった巡回企画展「生誕130年没後60年を越えて 須田国太郎の芸術〜三つのまなざし 絵画・スペイン・能狂言」では、須田の作品の中でも能・狂言に関連する作品がクローズアップされるとあってさっそく訪ねてみた。
須田は京都帝国大学と大学院で美学・美術史を研究した後、1919年(大正8年)、28歳のときに渡欧。スペインのマドリードを拠点に西洋絵画の理論と画法を学んだ。一方で、文化芸術の庇護者としての役割も果たしていた近江商人の商家に生まれ、幼少のころから能・狂言の世界に親しみ、自ら謡曲を習っていた。会場を見て回ると、骨太で重厚な暗い色調を基調とする風景画が並ぶ中、水色と赤を配し繊細な筆致の能「野宮」のシテを描いた油彩画が異彩を放っていた。6000枚を超える能のデッサンを残したという須田の並々ならぬ思いが伝わってくる。今回展示されている限られた枚数のデッサンには、描かれた年代は異なるが同じく「野宮」のシテの身体の連続した動きがまるでストロボ写真のように捉えられている。瞬間を描いた画に動きが見えるのはこうしたデッサンの鍛錬によるものだろう。西洋絵画の技法と日本文化が内包する「気」が融合した本作に須田が目指した東西絵画の綜合を見る思いがした。
今回の企画展では、カメラの心得もあった須田が撮った写真も展示されている。その中で目を引いたのが《マドリ市中にて》と題するスペイン・マドリード市内で撮られた一枚。連れ立って歩く二人の婦人を後ろから撮ったもので、本人によるキャプションには「二人の婦人の服装はサラマンカというところの特色あるもの」とあるが、これはヒターノ(スペイン語でジプシー(ロマ)のこと)の女性だと思われる。サラマンカはスペインの中でもヒターノが多く住む町として知られることから、マドリードの人々の間では当時隠語のようにこの地名が使われていた可能性がある。わざわざ後ろから撮ったのは、西洋人とは明らかに異なる風貌に惹きつけられながらもある種の恐れを感じたのかも知れない。ジプシー(ロマ)という人々の存在が日本で知られるようになるのは西洋事情が新聞や雑誌を通じて伝えられるようになった明治の半ば以降のこと(「ジプシー」を世界的に知らしめることになるオペラ「カルメン」の日本での初演は大正時代になってから)で、スペイン留学時の須田にとっては謎に満ちた異邦人だったに違いない。絵画の勉強以外にもこうしたさまざまな体験から得た幅広い知識を持ち帰ったであろうことが伺える。そして、それらがのちの作品に生かされていったことであろう。
作品を見終わると、出口のところで、ご子息の須田寛さんが思い出を語るビデオの上映コーナーが設けられていた。内容は控えるが本企画展に来てこれを見ずして帰ってはあまりにももったいない、とだけ申し添えておこう。

(茶目子)
 
後日談:写真に写った二人の女性がジプシー(ロマ)ではないかという見立てについて、西洋史がご専門の先生に伺ったところ「服装の装飾などから見てそうとは言えない」とのご教示をいただいた。15世紀にスペインを含む西ヨーロッパに到達し、音楽や踊りなど独自の文化要素が各地の文学や音楽に影響を与えるまでの存在になっていたジプシー(ロマ)と須田の邂逅があったか否か。もはや確認する術はないが、全く視野に入らずに帰国したとも思えず、能の舞を熟知した須田のその後の創作への影響など興味は尽きない。

国立劇場の建て替え問題に世論の喚起を

1966年に開場し、歌舞伎・文楽・舞踊・邦楽・落語などの伝統音楽・芸能をはじめ、現代邦楽の実験的演奏会やアジア諸国の音楽・芸能との交流の場として長らく重要な役割を果たしてきた国立劇場は、老朽化から建て替えが決まり、昨年10月29日の式典をもって閉場している。以来8ヶ月が経つが、2度にわたる工事入札が不調に終わり、事業者が決まらないことから整備計画はまったく進んでおらず、これを危惧する実演家団体などが声をあげ、マスコミもさまざまな問題提起を行っている。当事者である独立行政法人日本芸術文化振興会においても今年3月以降有識者による検討が重ねられているが、このままでは令和11年度末の再開場はほぼ絶望的で、日本の伝統音楽・芸能の現在と未来に大きな影響を及ぼす深刻な状況となっている。こうした現状の中、来たる7月27日(土)13:30より楽劇学会による公開シンポジウム「国立劇場の建て替え—各国の文化政策を参照して—」武蔵野大学西東京市)にて開催される。楽劇学会は、芸能を演劇・音楽・舞踊などの諸要素が結合した総合芸術として捉えて「楽劇」と名付け、楽劇に何らかの形で関わる人、あるいは強い関心を持つ人たちを会員とする学会。シンポジウムは第32回楽劇学会大会の第三部として、一般に公開して行われる。広く世論を喚起し、日本を代表する劇場の早期再開を促すために、こうした機会を捉えて行動を起こしていきたい。

(茶目子)

《じゃぽオンラインストア》新商品のご案内

日本の伝統音楽・芸能分野(無形文化)のデジタル音源・映像をダウンロード販売する専門店《じゃぽオンラインストア》では、このたび日本に古くから伝わる袋物の工芸技術(無形文化)に新しいデザインのエッセンスを加えた伝統革工芸品を制作・販売するCoquette(コケット)ブランドと提携。特別企画として演奏家の方々に向けて、メガネ・ペンケース、ポーチ、携帯ルーペを販売中です。

日本人の職人ならではの繊細な技と温かさ、華やかさと上品さのある牛革のメガネ・ケースはクロコの型押しと箔加工を施し、真鍮の金具がアクセント。内側はスウェード調のなめらかな生地を貼リ合わせ、レンズに傷がつきにくいように保護します。ペンケースや楽器小物入れとして。ポーチは、クロコの型押しをした牛革にメタリックな箔の加工を施した後、手作業で箔を少し荒らすことで輝きを抑えたノートサイズ。内側にマスタードカラーの合皮を貼り合わせたンプルな仕様です。譜面、楽器小物やステーショナリーにも。携帯ルーペはイタリア製の牛革を使用。年月を重ねると艶や深みが増します。化粧箱入りで贈り物にもおすすめです。

メガネ・ペンケース

 

長唄「二人椀久」が大英博物館の音声ガイドに

大英博物館(ロンドン)の三菱商事日本ギャラリーでこの4月6日より公開になった特別展示「京と大坂-都市の華やぎとサロン文化1770年~1900年」の音声ガイドに、今年3月に発売のCD『みすじの糸~杵屋勝国の世界~』収録の「二人椀久」の音源が使われています。

この音声ガイドは、特別展示品のうち浮世絵版画や絵画など主要な17 点について写真画像や展示品情報とともに音声による説明(英語、日本語、中国語の3か国語対応)がついたツアー形式になっており、スマートフォン用公式アプリ「大英博物館公式オーディオガイド」(アプリ内課金)から博物館内だけではなく世界のどこからでも聞くことができます。今回同博物館からの依頼で(公財)日本伝統文化振興財団が紹介した歌舞伎音楽の音源の中から本曲が選ばれ、近世の大坂や歌舞伎に関する展示品の音声説明に背景音楽として採用されることになりました。演奏を聞いて楽しむという趣旨ではありませんが、アプリ内には主要演者と杵勝会(Nagauta Kinekatsukai)の名前がクレジットされており、世界に向けての長唄のよいPRになっています。なお、この特別展示は今後1年間公開される予定です。

「二人椀久」
唄:杵屋東成[人間国宝] 杵屋勝四郎 松永忠次郎 杵屋利次郎(和三朗) 杵屋勝彦、三味線:杵屋勝国[人間国宝] 杵屋勝松 杵屋勝正雄(勝一郎) 杵屋勝国毅 杵屋勝進次、囃子:(小鼓)堅田喜三久[人間国宝] 望月左太郎 望月左太寿郎(大鼓)仙波元章(笛)福原徹彦
[録音]平成22(2010)年12月11日「杵勝会 歳末チャリティー長唄演奏会」有楽町朝日ホール

(参考URL)
大英博物館三菱商事日本ギャラリー
https://www.britishmuseum.org/collection/galleries/japan/japan-translation

公式オーディオガイドアプリ(日本語版)
https://www.britishmuseum.org/visit/audio-app/audio-app-japanese

特別展示トークショー(2024年6月24日・オンライン開催予定)
https://www.britishmuseum.org/events/city-life-and-salon-culture-japan-1770-1900

CD「みすじの糸~杵屋勝国の世界~」作品情報
(公財)日本伝統文化振興財団公式サイト
https://s.jtcf.jp/item.php?id=VZCG-8586

 

頌 春 「伝統を未来に…」

 日本伝統文化振興財団は、一九九三年ビクターエンタテインメント社を基金元として設立され、爾来伝統音楽・芸能分野のCD・DVDの公刊、歴史的音源のアーカイブ化と公開、主催公演、顕彰や演奏会支援による実演家育成、楽器貸出による邦楽教育支援、国際交流など伝統文化の普及、振興に携わって参りました。近年はネットとデジタルの時代に対応した音楽配信事業を立ち上げ、伝統音楽・芸能の継承をより確かなものにするべく努めています。

 本年も初心を忘れることなく、「伝統を未来に」を合言葉に、新しい時代の要請に応えながら伝統文化・音楽文化の発展に取り組む所存です。

 皆さまには、変わらぬご支援ご協力を賜りますよう、謹んでお願い申し上げます。

 

   令和六年元旦

 

公益財団法人日本伝統文化振興財団

理事長 市橋 雄二

 

役員

理事  磯田 浩平

    市橋 雄二

    加納 マリ

    児玉 信 

    薦田 治子

    高田 英男

    田畑 英雄

    野川 美穂子

    平原 雅彦

    藤本 昭子

監事  渡辺 好史

 

評議員 田中 隆文

    中島 一子

    西潟 昭子    

    藤原 道山

    増渕 保夫

    米川 敏子

 

職員  家納 小枝

    私市 智子

    杉村 秀子

嘱託  温井 亮

 

顧問  田中 英機

    藤本 草

 

(五十音順)

サブスクはいい音で。

前回のブログでは月額定額制の音楽配信サービス、サブスクリプション(サブスク)を利用して「秋の夜長に邦楽三昧」というテーマを取り上げましたが、スマホタブレットやパソコンで音楽を聴くことに抵抗がある方もいらっしゃるかも知れません。デジタル機器の内蔵スピーカーは音が貧弱、ヘッドホンやイヤホンで長時間聴くと疲れる、など。最近の内蔵スピーカーは昔に比べるといい音がしますが、確かに家で落ち着いて音楽を楽しむには不向きな面があります。

スマホやパソコンで受けた配信音源をそれなりの音で聴くにはネットワークオーディオアンプにBluetoothで接続しスピーカーで聴く方法が一般的(高音質のハイレゾ音源を専用の機器に接続するマニアックな方法もあります)ですが、そこまでしなくても「手軽に・いい音で」楽しみたいという方にお勧めなのがワイヤレスのポータブルスピーカーです。多くのメーカーから様々なスピーカーが発売されていて迷いますが、筆者のお気に入りは深みのある低音に特徴のある海外メーカーB社のポータブルBLUETOOTHスピーカーです。コンパクトな筐体ながら驚くほどの高音質サウンドです。ロックやジャズのみならず、邦楽などのアコースティックな音楽やラジオのアナウンサーの声なども低音がしっかり出ていることで明らかにいい音になり、聴きやすくなります。アンプ&スピーカーをお持ちの方は「夜に一人机に向かって音楽を聴くときにはポータブルスピーカーで」という使い分けも一興です。もちろん音には好みがありますから、実際に店頭で試聴して自分に合ったスピーカーや機器を選ぶのが一番ですが、以上参考にしていただければ幸いです。サブスクはいい音で。

(茶目子)

秋の夜長に、サブスク邦楽巡り。

昨今片手にのるスマホタブレットで世界中の音楽が手軽に楽しめる聴き放題の音楽配信サービス、サブスクリプション(サブスク)が音楽の聴き方の一つとして定着した感があります。今やWi-Fiやモバイル通信によるネット接続がどこにいても可能な時代、月に1000円程度の定額料(広告入りの無料サービスもあります)で世界中の1億以上の曲(サービスによって異なります)にアクセスできるのですから、これぞまさしく玉手箱。

サブスクはお目当てのアーティストや曲をお気に入りに入れて繰り返し聴くもよし、その時々の気分に合わせて検索をかけてランダムに聴くもよし、そして自分の興味に合わせて検索を使った深堀をするもよし、様々な使い方ができるのが大きなメリットです。今日はそんな中から、秋の夜長に、検索による邦楽巡りと参りましょう。

誰もが知っている邦楽曲、曲名は知らないが聞けばわかる曲といえば箏曲「六段」ではないでしょうか。手始めにサブスクサービスの検索窓に「六段」と入れて検索してみると、たくさんの音源が並びます。宮城道雄、中能島欣一、沢井忠夫、米川敏子といった大御所に混じって、見砂直照と東京キューバン・ボーイズの名も。また、原信夫とシャープス・アンド・フラッツと山本邦山のコラボ・アルバムから「六段くずし」、さらに端唄から栄芝の唄う「六段くづし」も並んでいます。そして、胡弓の入った地歌「六段」(阿部桂子)。これらを順に聴いていくだけでたっぷりと秋の夜長を楽しめそうです。

今度は趣向を変えて、お坊さんが唱える声明曲の中で法要の中でよく聞かれる「四智梵語(しちぼんご)」と入力して検索してみましょう。真言宗から醍醐寺天台宗から比叡山延暦寺の音源が並んでいます。国を越え、時を超えて伝えられる伝承のバリエーションを味わうことができます。

さらに民謡の定番曲「津軽あいや節」を検索してみると、高橋竹山、山本謙司、藤みち子といった三味線奏者、民謡歌手に混じって、細川たかし香西かおりなどの演歌歌手の名前が。これぞ人気の証。そして、なんと寺内タケシによるエレキギター版「津軽あいや節」も。聴き比べると寺内タケシの演奏がもっとも元曲とされる熊本・天草地方の「牛深ハイヤ節」、そしてさらに南方、奄美の「六調」を彷彿とさせるという発見。

皆さんもぜひ秋の夜長にサブスクを使った邦楽巡りを楽しんでみてはいかがでしょうか。

(なお、検索結果はサブスクサービスによって出方が異なります。)

収録アルバム例
(左から「六段」阿部桂子「四智梵語醍醐寺津軽あいや節」藤みちこ)
(茶目子)