2013-11-01から1ヶ月間の記事一覧
寒さも日に日に厳しくなり、風がとても冷たくなってきました。いよいよ冬到来ですね。 しっかり防寒対策をして、白金台にある八芳園にやってまいりました。 八芳園というと結婚式場のイメージが強いですが、実はお散歩コースの穴場スポットなんです。とにか…
雅楽演奏グループ伶楽舎(れいがくしゃ)から、演奏会のご案内をいただきました。 伶楽舎雅楽コンサート no.27 大名の楽しんだ雅楽 〜徳川治宝をめぐって〜[曲目] 第1部 治宝と雅楽(紀州徳川家伝来譜からの復元) 春鶯囀 遊声 琵琶独奏 春鶯囀 颯踏 箏(下…
この「じゃぽブログ」では詳しい説明の必要も無い、偉大なる宮城道雄(みやぎみちお、1894〜1956)は、兵庫県神戸市出身です。 現在は三井住友銀行神戸営業部(兵庫県神戸市中央区浪花町56)の敷地となっている場所の一部に、この「宮城道雄生誕の地」の碑が…
インドネシア、ジャカルタでの10月30日公演の様子が、現地で紹介されているようです。 以下のじゃぽブログからの写真が使用されていました。 WASABIも出演「和の祭典」@明治座 - じゃぽブログ WASABI@福岡県豊前市市民会館、写真追加 - じゃぽブログ (J)…
東京タワーと同じく1958(昭和33年)年に建設された国立競技場が、建て替えのため来年夏には取り壊されるとのこと。ちょうど色づいた神宮外苑のイチョウ並木の散歩とあわせて、国立競技場の一角にある秩父宮記念スポーツ博物館の特別展「SAYONARA 国立競技場…
ちょっと風変わりなタイトルの新書を最近興味深く読みましたので、ご紹介させてください。 『自律神経を整える「あきらめる」健康法』小林弘幸 順天堂大学医学部教授 著(角川oneテーマ21) 「あきらめる」というと通常は「諦める」という消極的な言葉に置き…
こちらのブログ◆で予告しておりましたWASABIの台湾公演が11月23日(土曜日)に行われました!場所は台北市内の『ATT4FUN』というアートでハイセンスな複合商業施設内にあるライヴハウス。台湾の老若男女、台湾に住む日本人の方を中心に、和の良さを知っ…
最近のブログで、保育園・幼稚園の発表会に相応しいおススメのCD紹介を書いたのですが、特にこの時期、クリスマス発表会へ向けた、舞台の最後の仕上げに取り掛かっている先生方も多いと思います。合わせて、子どもたちの衣装作りを手伝っているお母さん、お…
秋も深まって参りました。今週末は行楽には最適なお天気。紅葉狩りにお出掛けになる方も多いことでしょう。 しかし、もう冬はそこまで来ています。あと数日で12月です。1年は早いですね。 関東の冬の風物詩のひとつといえば、浅草酉の市。毎年、11月の酉の日…
昭和21年に始まった文化庁芸術祭で、伝統芸能に関わる歴代の受賞者(団体)を本ブログで紹介しております。 その第2回目となります本日は、各ジャンルの受賞者(団体)を第21回から第40回まで下記に掲載します。 ご一覧頂ければありがたく存じます。 「文化…
このところ何かと話題の民謡! 先日、合唱団の方からお問い合わせを頂きました。 お子様と大人が一緒に歌っていらっしゃるそうで、今回は民謡の曲をお探しとのこと。 当財団から出ております「決定板 日本の民謡」シリーズのCDをご紹介させて頂きました。 北…
前々回、前回と島根県についての投稿が続きます。 島根県といえば、安来節が有名ですね。自分のような初心者はつい「やすき」と読んでしまいそうですが、実は「やすぎ」と読む安来節。島根県の安来市には安来節演芸館があります。 「安来節演芸館」 http://w…
京都の三十三間堂のお土産に、特製楊枝(ようじ)をいただきました。 いつもお世話になっているT先生に、今年の財団賞受賞者、豊竹呂勢大夫さんの副賞DVD収録曲は「卅三間堂棟由来(さんじゅうさんげんどうむなぎのゆらい)」で、CDも同時に出ますとお伝…
年末になると日本では、やはりベートーヴェンの第9の話題で盛り上がります。弊財団でも2年前に発売した「NHK交響楽団 / ベートーヴェン:交響曲 第9番 クロニクル(1970年代編)」が斬新な企画ということもあり、おかげさまで各方面より高い評価をいただきま…
「エスノ」「エスニック」……いまでこそ、音楽だけでなく、ファッション、料理など、私たちの生活の中のいろいろなシーンで用いられるこの言葉。西洋文明とは別の魅力溢れる文化が、世界中にあることを、私たちは知ることができ、触れることができるようにな…
大阪の国立文楽劇場にて、11月文楽公演:通し狂言『伊賀越道中双六』第2部を拝見してきました。今年、当財団の「日本伝統文化振興財団賞」を受賞されたこのかたも出演されていました→豊竹 呂勢大夫《人形浄瑠璃文楽 太夫》/第17回(平成25年・2013年度)受…
先日、熱海に行ってまいりました。 熱海といえば、金色夜叉の「寛一、お宮」。久しぶりに寛一・お宮像を見ました。ああ、相変わらず鉄下駄で蹴られていらっしゃいますね。痛そう。 あいにく天気も悪く、にわか雨も振っていたので、ほぼ宿でで過ごすことにな…
念願の日本民藝館(にほんみんげいかん・東京都目黒区駒場)に行ってまいりました。 日本民藝館は、伝統的工芸品を所蔵及び展示する美術館です。柳宗悦(やなぎむねよし・1889-1961)によって設立されました。柳宗悦は「民芸運動」の提唱者でありまして、『…
11月に入り、今年も気がつけば残り2か月。街にはイルミネーションきらめくクリスマスツリーを目にするようになりました。1年の経過は本当に早い! そして今は、手作りの衣装を身にまとった保育園・幼稚園・小学校の発表会が、全国各地で開催されている時期で…
11月9日(土)、西新井文化ホールにて郷みん’Sコンサート「真〜うたまいルネッサンス〜」が開催されました。多くの皆様にご来場いただき、あたたかい拍手と声援の中、無事終了することができましたこと、心から感謝申し上げます。 コンサートの様子は、この…
2011年に発売した「明暗真法流本曲全集(全63曲)」に引き続き、酒井松道師による「明暗対山派曲(39曲)」を、このたび全曲新録音で発売します! 「小泉了庵師(明暗第38世)、芳村普庵師(明暗第40世) 両看首から薫陶を受けた 明暗対山派曲のすべてを酒井…
昨日はみなさまお疲れ様でした! いまだ郷みん’Sのコンサートの余韻に浸っている状態で、昨日の J さんのブログに続きまして、私も少し写真をご紹介させて頂きます。 まずは、当日のプログラム。 開場前の西新井文化ホール(ギャラクシティ)の入り口では、…
本日15時スタート、東京・西新井文化ホール(ギャラクシティ)にて、郷みん'S(きょうみんず)の公演「真(しん)〜うたまいルネッサンス〜」がおこなわれました。 来て頂いた皆様、ありがとうございました! スペシャルゲストの米谷和修先生ありがとうござ…
今年9月、「邦楽地域活性化事業 in 徳島」というブログ記事で財団法人地域創造の邦楽地域活性化事業のことを紹介しましたが、10月末から11月初めにかけて、徳島県内の中学校で2回、小学校で2回のアウトリーチ、それに地域のホールでワークショップがありまし…
北陸新幹線に続き、2015年度末には北海道新幹線の一部、新青森-新函館間が開業します。 その一方で、廃止される路線と・・・ 民謡「江差追分」でご存じの方も多い北海道江差。五稜郭から江差までを結ぶ江差線(五稜郭-江差)は、津軽海峡線の一部をなし…
11月8日(金)〜24日(日)に亘って、神楽坂の街の様々な場所で音楽と気軽に触れ合える神楽坂サウンドスケープというイベントが開催されます。 コンセプト 音楽のある風景を「Sound Scape」と総称します。 「神楽坂サウンドスケープ」は、神楽坂を構成する様…
前回投稿した石見神楽の話題に続き、世界遺産・石見銀山をご紹介します。 Wikipedia「石見銀山」 石見銀山(いわみぎんざん)は、島根県大田(おおだ)市にある、戦国時代後期から江戸時代前期にかけて最盛期を迎えた日本最大の銀山(現在は閉山)である。上…
先月10月22日〜24日の3日間、財団は、お台場の「ホテル グランパシフィック LE DAIBA」(東京都港区台場2-6-1)で行われた展示会『TIMM』に出展してきました。TIMM、って突然なに?と思われる方も多いかと思います。TIMMは、TOKYO International Musi…
以前ブログで紹介しました、東京・世田谷にある「岡本民家園」。江戸時代後期の典型的な農家の屋敷環境を再現している場所で、世田谷区の有形文化財第1号に指定された旧長崎家住宅主屋と、土蔵1棟、椀木(うでぎ)門を移築・復元しています。また、この場所の…
来週11月9日(土)、いよいよ郷みん'Sコンサート「真〜うたまいルネッサンス」が開催されます。 会場となる西新井文化ホールへの行き方をご紹介します。 西新井駅から徒歩3分の場所です。東武スカイツリーライン「西新井駅」下車。東口は、改札を出て左…