じゃぽブログ

公益財団法人日本伝統文化振興財団のスタッフが綴る、旬な話題、出来事、気になるあれこれ。

古典芸能をめぐる小さなまちの大きな事業〜滋賀県米原市


滋賀県米原(まいばら)市。琵琶湖東岸の北(湖北)に位置し、人口およそ4万人。近隣の長浜市彦根市を含めても20数万人という小規模な地方都市ながら、中山道から北陸に向かう街道の分岐点にあり、かつては琵琶湖水運に接続する交通の要衝として栄え、薬草の宝庫とされる名峰伊吹山を背後に清流姉川が琵琶湖に注ぐ自然の豊かな土地です。ちなみに長谷川伸原作『瞼の母』の主人公で大衆芸能の世界に欠かせないキャラクター「番場の忠太郎」は中山道番場宿、すなわち現在の米原の生まれ。

この地に今年開館35周年を迎えたイベントホール・小劇場・オフィスの複合施設「滋賀県立文化産業交流会館」があります。先頃同会館でこの8月に開催される〈芝居小屋「長栄座」夏のフェスティバル2023〉の制作発表会見が行われ、オンラインで参加する機会を得ました。

長栄座」とは明治時代に長浜市に実在した芝居小屋で、同会館内に2011年に期間限定で再現され、これまで邦楽・邦舞の創作作品から本格的な古典作品が数多く上演されてきています。同フェスティバルはこの長栄座を会場に8月5日から12日まで以下のプログラムで開催されます。

5日(土)・6日(日)

〈長栄座伝承会むすひ〜東西を結び、刻(とき)を結び、乾坤(あめつち)を結ぶ〜〉

〈近江のあたらしい伝統産業展〉

11日(金・祝)

〈片山九郎右衛門 親子で楽しむ日本の伝統芸能〜能「大会(だいえ)〉

12日(土)

びわ湖ホール声楽アンサンブル「美しい日本の歌」米原公演Vol.3〉

会見では、竹村憲男館長、構成・演出の中村豊氏、出演者の尺八演奏家人間国宝)野村峰山師、箏演奏家萩岡松韻師、児童合唱指揮者鳥塚貴絵氏のほか演目のテーマとなっている琵琶湖に浮かぶ竹生島宝厳寺管主峰覚雄師らが出席し、それぞれの抱負を語りました。また、途中野村峰山師のデモ演奏も披露されました。

注目は二日間にわたって3部構成で行われる〈長栄座伝承会むすひ〉。3年計画で同会館が自主制作しているもので、今回が完結編。日本の歴史と人々の信仰、そしてこの地米原が持つ地理的結節点としての特徴を複合的にストーリー化し、弁天様のふるさとインドの音楽(初年度)までをも演目に取り込む幅広い視野で伝統音楽・芸能を捉え、それらを結び合わせる壮大なプロジェクト。また、同館では〈古典芸能キッズワークショップ〉として小学生向けに箏と日本舞踊を教えるなど伝統の次世代への継承にも取り組んでいる。

今回の会見を通じて滋賀の魅力の発信にとどまらない同館の創造的かつ文化的でスケールの大きな活動を知ることができ、貴重な学びの機会となりました。

この夏はぜひ伝統が息づく緑豊かな湖北のまち、米原へ。

(茶目子)

コロナ明け、動画投稿サイトを活用するために

本日5月8日、新型コロナ感染症が5類感染症に移行したことで3年間に及ぶ不自由な生活が終わりを告げ、元通りの生活が戻ってきました。(ただし、個人の判断になったとは言えTPOに応じてマスク着用が必要とされています。)
この間、大きく変わったことの一つにネットを利用した映像によるコミュニケーションの浸透があげられます。オンライン会議という言い方が日常になったりしました。伝統音楽・芸能、幼児教育の世界においてもコロナ明けの活動のアピールにYouTubeなどの動画投稿サイトを活用してみたいものです。しかし、映像を録ってはみたものの使用した音楽の著作権の手続きが煩雑なのではないかと躊躇される方も多いと思います。当財団にも「発表会を撮影した動画を作ったのでネットにアップしたいがどういう手続きが必要か」という問合せを時々いただきます。
そこで、本日は音楽を使用した映像を動画投稿サイトにアップロードする際の権利処理について少しご紹介してみたいと思います。
まず、日本音楽著作権協会(JASRAC)の公式サイトにわかりやすい説明がありますので、これを参考にします。トップページから「音楽をつかう方」→「2. インターネット上での音楽利用」の中の「動画投稿(共有)サービスでの音楽利用」をクリックするとフローチャートが出てきます。これに自分の使用内容を当てはめていくと必要な手続きがわかるようになっています。なお、JASRACが管理する曲かどうかはJ-WIDという検索システムで調べることができます。
ここで注意を要するのがフローチャートの一番上にある「自作音源ではなくCD音源を使用する場合」です。この場合、著作隣接権(原盤を制作したレコード会社の権利)の処理が必須です。処理というのは、使用内容を申請して許諾を得るということです。上述のJASRACの解説ページに主要レコード会社の申請窓口が添付されていますので、自分が使用する音源がどのレコード会社のものかを調べて、ネット経由あるいは電話、ファックスで申請を行います。使用料を含めどのような条件で許諾されるかは各社の独自の判断になるため一概には言えませんが、最初の申請内容で折り合わない場合でもレコード会社とやりとりしながら使用可能な条件を交渉してみる価値はあります。最終的に許諾されない場合もあり得ますが、正規に権利処理をして動画をアップできれば、広く世界中に知らしめる告知効果は大きいものがあります。手順自体は難しいものではありませんので、ぜひ基本的な手続きを覚えていただければと思います。
なお、当財団から発行しているCDには当財団の自主制作音源のほかビクターエンタテインメント社(VE)の音源が多く含まれます。当財団に音源使用のお問い合わせをいただいた際に、VEの窓口をご紹介する場合があるのはそのためです。

(茶目子)

ゴー!ゴー!ベースボール!

侍ジャパンが世界一を奪還した第5回WBC。優勝の興奮はいまだ冷めることなく、連日感動的なシーンやエピソードがたくさん紹介されています。私も開催期間中はテレビの前で盛り上がり、優勝に感動して涙したひとりです。

チームワークの良さが感じられ、同じ目標に向かって進む選手たちの真剣な眼差しに引き込まれました。

そして、野球の本場アメリカの地で、諦めない野球を続ける侍ジャパンの姿を観戦する子供たちの様子をたびたび目にしました。目をキラキラさせて一生懸命応援する子供たちも仲間と共に一喜一憂し、いろんな感情を巡らせたことと思います。

そんな子供たちを見ていて、杉本智孝さんが歌う「ゴー!ゴー!ベースボール!」(作詞・作曲・歌:杉本智孝 / 編曲:道祖尾昌章)という曲を思い出しました。幼稚園・保育園・小学校向けのダンス&音楽教材として制作しているCDに収録されている楽曲ですが、歌詞が今にピッタリなのです。

歌詞を少しだけご紹介すると、「テレビで見たよ 日本の選手が世界を相手に戦っていたよ」や「君は君の仕事があるのが野球のおもしろさ」、「ぼくたち野球が大好きなんだ」などなど。

収録されているのはこの2作品です。

HPで試聴もできます。

↓↓↓

この「ゴー!ゴー!ベースボール!」には小さなお子様でも楽しく踊れる振付がついています。運動会やおゆうぎ会にもオススメです。

現在、春のセンバツ高校野球も開催中。週末はテレビで観戦したいと思います!

 

(K)

民謡GROOVEライブ

やわらかな春の日差しを感じた3月4日(土)、横浜・馬車道KING‘S BARにて「民謡GROOVE」のライブが開催されました。<民謡×ドラム>というコンセプトのライブ。2部構成で全国の民謡を披露。

【第1部】牛深ハイヤ節、どや節~大漁唄い込み、よさこい節よさこい鳴子踊り、しげさ節、磯節聴き比べ(磯節~五島磯節~南部磯節)、テネシーワルツ(民謡風ジャズアレンジ)

【第2部】こきりこ節(演奏)、神奈川県民謡メドレー(ダンチョネ節~チャッキラコ~野毛山節)、ホーハイ節、島唄メドレー(八丈ショメ節~神津節~安里屋ゆんた)、おてもやん (アンコール:南部俵積み唄)

 

ドラムはかたぎり聡さん。このライブでは民謡のメロディーを引き立てる素敵な演奏、アレンジのみならず、進行役として音楽への愛と優しいお人柄を感じる場面がたくさんありました。

唄はビクター専属民謡歌手の武花千草さん。この日はボーカリストと言った方がピッタリ。いろんな声色を聴かせてくれました。

津軽三味線は小山竜浩さん。小山流総師範として幅広くご活躍で、武花千草さんのお兄様。

そして尺八・横笛は三枝寿堂さん。どっしりとした音色の中にグルーブ感をあわせ持つ美しい演奏でした。

そして、お囃子として武花千草さんの娘、武花実乃梨さんが若々しい声で盛り上げてくれました。

長く唄い継がれている民謡に、現代の色を優しく添えたような、絶妙なバランスのアレンジで聴く民謡が心地よく、あっという間の2時間でした。

客席では、小山竜浩さん・武花千草さんのご両親で、尺八奏者の武花栄風さん、キングレコード専属民謡歌手の武花烈子さんも一緒にライブを楽しみました。

そして、この日武花千草さんがお召しになっていたのは、武花烈子さんが以前着ていた着物なのだと教えてくれました。美しい着物が母から娘へ、またその娘へと受け継がれるように、大切に守り続けてきた民謡も、同じように未来へ受け継がれるのだと感じたライブでした。

 

(K)

加賀山昭と紋を祝う会

令和5年2月26日(日)、歴史と伝統の街金沢にて、北陸民謡の第一人者、加賀山昭さんの公益財団法人日本民謡協会「技能章」受章、書籍「民謡 わが人生」出版記念、また、娘で同じく民謡歌手として活躍中の加賀山紋さんの「令和元年度石川県文化奨励賞」受賞を祝う会が盛大に開催されました。

オープニングには、加賀山紋さんの胡弓弾き唄いにチェロと箏という編成で「こきりこ節」。加賀山会の皆様の唄と兼生会の皆様の踊りによる「七尾まだら」で、華やかな開宴となりました。



発起人代表の石川県知事 馳 浩様の心あたたまるご挨拶をはじめ、東京からお祝いに駆け付けた民謡歌手の原田直之さん、高橋キヨ子さんらの艶やかな唄声が披露され、終始和やかな雰囲気の中での祝う会となりました。

終盤、受章の喜びと感謝の気持ちを唄に込めて「福光めでた」他、北陸民謡の数々を唄われたお二人。

父と娘で北陸民謡の代表曲とも言える「越中おわら節」を唄った時には、出席者の誰からともなく自然と踊り出し、北陸の地に息づく民謡の奥深さと底力を感じました。

これからも更に活動の場を広げ、北陸の地から全国へ向けて熱い想いを発信してくださることと思います。

 

*** プロフィール ***

■加賀山昭さんは、石川県珠洲市生まれ。民謡歌手としてこれまでに北陸民謡を中心に唄い続け、かつて北陸で唄われていた民謡の発掘と採譜をライフワークとし、それを譜面や録音物として残しています。

令和2年に民謡歴50年を記念して発表したCDアルバム「加賀山昭民謡集~うた探し 夢探し~」には、自ら発掘・採譜した貴重な民謡が多数収録されています。

 

■加賀山紋さんは平成17年のデビュー以来、数々の舞台に出演しながら着実に経験を積み、民謡以外にも声楽、長唄囃子方の勉強にはげみ、芸の幅を広げる努力を重ねられました。平成21年「紋もよう/加賀山紋の民謡」をリリース。平成26年には「北國芸術賞」を受賞。民謡の発展の為に、児童館、小学校などで民謡教室を開いています。最近では、民謡以外の活動にも意欲的に取り組み、民謡をベースとしたマルチプレイヤーとして幅広い活躍をされています。

                              

 

(K)

郷土芸能への思いを知る

先日の朝日新聞の「声」欄が郷土芸能を特集していました。大人に交じって、地元の伝統芸能を絶やさないようにと問題提起をする長崎県の高校生や民族の舞踊が心の支えになっているという朝鮮初級学校生の投書が印象に残りました。また、ユネスコ無形文化遺産に登録された早池峰神楽(はやちねかぐら)を例に芸能の伝承には演じる側だけでなく目の肥えた観客(見巧者)の存在が重要だとする意見もありました。全国から寄せられたこうした生の声をわれわれももっと知る必要があると感じた次第です。

 

当財団では、CDのみならず音楽配信サービスでも聴ける郷土芸能関連タイトルを増やしつつあります。その魅力を世界に発信しながら、伝承を確かなものにする一助になればと願っています。

(茶目子)
郡上踊(ぐじょうおどり)はユネスコ無形文化遺産「風流踊(ふりゅうおどり)」の一部、奄美大島は同自然遺産に登録されています。
「郡上おどり」「郡上のうた」3/8配信開始。
「奄美しまうたの原点 中山音女」配信中。

 

 

 

 

 

 

 

創作邦楽集団[夢玄MUGEN]、混迷の世に一撃を放つ新プロジェクト始動。

創作邦楽集団[夢玄]が4作目となるCDアルバムを制作中。

人類を脅かす感染症パンデミック、多くの人命を犠牲にしながら終わりの見えない戦争…。混迷の時代を生きる私達に鮮烈なメッセージを送る新プロジェクト夢玄Ⅳが動き出します。

この夏、何かが起こる。

@ビクタースタジオ

1st Album 

2nd Album  

3rd Album

ストリーミングをご利用の方はApple/Amazon/Spotify/LINE/AWA/YouTube/レコチョク等で「夢玄」と検索をしてお聴きください。