2013-04-01から1ヶ月間の記事一覧
今年は、オペラの巨匠とも言える“ワグナー&ヴェルディ生誕200年記念”の年だとか・・・。しかし、そればかりではありません。我が国のオペラ界に大きな役割を果たした柴田睦陸(むつむ)先生の生誕100年という記念すべき年にもあたります。柴田先生は、ビク…
つい先日土曜日の昼間、ひさびさに日比谷公園を訪れました。通称、野音(やおん)でおなじみの日比谷野外音楽堂はとあるロック・バンドがリハーサル中で、開演前からお客さんの長蛇の列。しかし私が目指したところは、その近くにある緑と水の市民カレッジ(…
先週のことですが、都内、調布の深大寺(じんだいじ)周辺を散策しました。 京王線の調布駅から出発。深大寺まではバスもありますが、ぶらぶら歩くことにして、まずは布多(ふだ)天神をめざしました。 調布は漫画家の水木しげるさんが住んでいるということ…
皆様。そろそろゴールデンウィークですね。連休中は、お出かけされますか? まだもう少し先ですが、来る5月12日(日)に、東京新聞主催の「第76回 三曲名流大会」(◆)が東京文化会館大ホールで開催されます。 人間国宝・家元・名手 一千余名総出演 歴史と伝…
日本一大きな箏曲家の団体である「正派邦楽会」が、今年創始100周年を迎えます。 今から100年前…ちょっと私想像がつかないので、1913年に何があったかを調べてみたら、徳川慶喜公がお亡くなりになられた年だとか…。うーん、とにかくとても歴史があるというこ…
3月23日に、東北沢〜和泉多摩川の複々線立体化事業のうち、東北沢〜世田谷代田までが地下化されました。 東北沢駅・下北沢駅のすぐ横にあった開かずの踏切が無くなり、渋滞が解消され車や人の流れがスムーズになりました。 しかし、友人からホームが地下3階…
こちらのブログでご紹介いたしました「故小早川泰士二十三回忌追善能(4月14日・観世能楽堂/東京都渋谷区)」に行って参りました。春らしい温かな日、午後1時からの公演。5時間に及ぶフルでの公演で、とても見応えがありました。わたし個人的には最後の「石…
今年3月31日〜4月7日の間、姫路市の播磨国総社(はりまのくにそうしゃ)射楯兵主神社(いたてひょうずじんじゃ)の祭礼として、二十年に一度行われる「三ツ山大祭(みつやまたいさい)」が行われました。「三ツ山」神事は、昭和49年(1974年)3月に「兵庫県…
先日よりご紹介してまいりました、ガムラン・スタジオ「音工場(おとこうば)」から、今回はいよいよ、ジャワ・ガムランとジャワ舞踊のコンサートのご案内です。 ジャワのガムランと舞踊のコンサート“スナン・スナン”[日時] 5月12日(日)14:00開場/14:30開…
先日18日(木)国立演芸場で行われた落語「志ん輔の会」に行って参りました。この日は他に、落語で「古今亭半輔」、「桂宮治」。太神楽(だいかぐら)で「翁谷和助・翁谷小花」の各演者が出演。太神楽とは、江戸時代末期から寄席芸能として広く大衆の人気を…
今日の東京は午後から冷たい雨が降り始め、大変寒い一日となりました。寒暖の差が激しく体調を崩しやすい季節の変わり目、皆様どうぞお気を付け下さい。さて、もう間もなく始まるゴールデンウィーク。旅行や行楽にお出掛けの予定を立てられている方も多いか…
昨日まで2日間、鬼太鼓座のマスタリングをしていました。 鬼太鼓座(おんでこざ)は、1969年に故・田耕(でん たがやす)の構想のもとに集まった若者達により佐渡で結成。その活動の根源が「走ることと音楽とは一体である」という、田さんならではの『走楽論…
うららかな春から初夏の気配も感じる日となりました。今年の夏も暑いのでしょうか? さて、夏といえば毎年恒例の「ビクター名流小唄まつり」! 長い歴史を重ねてきました「小唄まつり」は今年第53回目をむかえます。開催日程は下記の通りです。 2013年7月9日…
昨年、神社検定公式テキストの話題をお伝えしていました→◆。 今年も検定が予定されていることは、japojpのTwitterでも話題になっていたので、ご存知の方も多いかと思います。 昨年は3級(参級)のみでしたが、今年はさらに難易度の高い2級(弐級)も加わり、…
文化庁では平成23年度から「伝統音楽普及促進支援事業」を進めています。当財団ではこのなかの「教材作成事業」の委託を受けて、23年度は教材作成検討会議を開き、24年度はそれにもとづいて中学校音楽の伝統音楽教材として「名手・名曲・名演集」を作成しま…
国立歴史民俗博物館は、1983年3月に設置された日本の歴史・文化を研究・展示する博物館です。正式名称は「大学共同利用機関法人 人間文化研究機関 国立歴史民俗博物館」です。場所は、千葉県佐倉市にあり京成佐倉駅より徒歩15分、旧佐倉城跡の小高い…
今日は「道成寺」についてです。先日「石橋の世界」というブログ◆を書いた時に、「道成寺」も気になっていたところ、事務所の本棚に、別冊太陽「道成寺」(1992刊)という本を発見しましたので…。本の中で、武蔵野大学名誉教授の増田正造先生が、能の『道成…
すっかり上野の森は葉桜になっていました。 新緑が光るなかとても良いお天気に恵まれました今日「国宝 大神社展」へ行ってきました。 平成25年6月2日(日)まで 東京国立博物館 平成館にて開催中。 [開館時間]午前9時30分〜午後5時(金曜日は午後8時迄) …
昨年秋、徳島県徳島市の、徳島県立 阿波十郎兵衛屋敷(あわ じゅうろうべえ やしき)へ伺いました。 アクセス・休館日・入場料などはこちら→http://joruri.info/jurobe/riyo.html こちらのページには「郷土が誇る伝統芸能 阿波人形浄瑠璃」という徳島県制作…
4月1日、藤井昭子さん地歌ライブ2013に行って参りました。今回は第64回。64回も続けるというのは並大抵のことではありません。以下、弊財団HP公演情報より、ライブの目的について藤井昭子さんご自身のコメントを掲載します。 現代における伝統音楽…
毎春恒例の「2013年ビクター運動会シリーズ」が4月3日(水)ついに発売されました! 新作案内をご覧になった保育園の先生から「年少向けには、どの曲がよろしいでしょうか?」というお問い合わせを受けて「年少向けにはこの1曲がおススメ!! 」を前回のブログ…
先週末4月6日(土)、東京の浅草公会堂にて「第6回おどりまつり」が開催されました。 この公演の主催は、新舞踊の振付け等で大変お世話になっている大河企画代表大河寛十郎先生。かつて坂東三津寛郎として活躍、昭和59年に大河流を継承し三代目家元となられ…
毎年恒例4月の栄芝会(昨日4月7日日本橋三越劇場にて開催)に合わせて新譜を発売していますが、今年は「端唄」。小唄の時は「春日とよ栄芝」、端唄の時は「栄芝」と芸名を二つ使い分けていますが、皆様よくご存じの栄芝先生です。 今回のCDは、ビクター時…
4月2日から始まった「歌舞伎座新開場杮葺落(こけらおとし)四月大歌舞伎」に行ってきました。 2010年4月のさよなら公演「御名残四月大歌舞伎」を観てから3年、建て替えを経て待ちに待った新しい歌舞伎座の開場です。長かったです。 まずは外観を撮影。後ろ…
シテ方観世流能楽師の小早川修さんから、「故 小早川泰士 二十三回忌追善能」のご案内をいただきました。 故 小早川泰士 二十三回忌追善能[日時] 4月14日(日)13:00 [会場] 観世能楽堂 東京都渋谷区松涛1-16-4 アクセスは こちらのページ から左下の「観世…
結成6年目を迎え、毎回息のあった唄、津軽三味線、踊りで会場を魅了する郷みん'S(きょうみんず)。2回目となるクレアこうのす小ホールでのコンサートが2月24日(日)に行われました。今回は尺八演奏におもだか秋子さんの弟澤瀉誠さん、そして地元鴻巣出身で…
今日は、話題の新歌舞伎座を見に行こうと思っておりましたが、予定が変更になり、明日となりました。チケットは取っていないので、街並み見学をしようと思っておりまして、また、それをブログのネタにしよう!と考えていたので、慌てておりますが…。 最近は…
先日、神保町駅から半蔵門線で渋谷方面に向かっている時、隣りの九段下駅で違和感を感じました。ふと反対側のホームを眺めたところに、京王線の電車(都営新宿線と相互乗り入れしています)が入線してきたからです。 そう、猪瀬副知事(現都知事)の「バカの…
「菅野沖彦レコーディング・コレクション Part 2」を明日発売いたします。 内容は、菅野沖彦氏が最も得意とするピアノ録音で、1973年にレコーディングされた「モーツァルト:ピアノ・ソナタ全集」と「「モーツァルト・アンコール」(旧トリオレコードよ…
先日少し遠出をして利根川の川岸をジョギングしていたところ、こうした渡船場を発見しました。 赤岩渡船場(群馬県邑楽〈おうら〉郡千代田町) 川を渡る手段として普段何気なく橋を利用していますが、こうした昔ながらの渡船場があるのですね。 赤岩渡船は千…