じゃぽブログ

公益財団法人日本伝統文化振興財団のスタッフが綴る、旬な話題、出来事、気になるあれこれ。

ボストン美術館「日本美術の至宝」展

GWも今日で終わりですが、いかがおすごしでしたか。今年はお天気が変わりやすく、今日も都内では午後、突然空が暗くなり、雷雨がありました。

GW前半の一日、上野の東京国立博物館で開かれている特別展「ボストン美術館 日本美術の至宝」に行ってきました。ハナミズキツツジが咲いて、初夏のような日でした。

アメリカから里帰り中の約90点の「まぼろしの国宝」のことは2週間前の記事にも少し書きましたが(→「まぼろしの国宝」展、二つ - じゃぽブログ)、期待以上の作品ばかりで、しっかりと見てきました。盛りだくさんですが、全体にゆったりとした見やすい展示でした。また、休日の午後にもかかわらず、それほど混雑していなかったのも幸いでした。
全体の構成は次のとおりです。

第一章 仏のかたち 神のすがた
第二章 海を渡った二大絵巻
第三章 静寂と輝き−中世水墨画と初期狩野派
第四章 華ひらく近世絵画
第五章 奇才 曽我蕭白(そがしょうはく)
第六章 アメリカ人を魅了した日本のわざ −刀剣と染織

どれも本当に名品ばかりですが、なかから3つ、とくに気に入ったものをご紹介します。
まず、第二章の「吉備大臣入唐絵巻」(平安時代・12世紀後半)。後白河法皇が制作させた絵巻だそうで、遣唐使吉備真備が唐で出会った奇想天外なお話が繰り広げられます。表情豊かな絵の面白さ、色の鮮やかさにも驚かされました。「え!これってマンガじゃない」と言っている学生カップルの声が聞こえました。もう一つ展観されていた「平治物語絵巻」も合戦の人馬や迫りくる炎に混乱する人々の書き込みが細かく、いつまで見ていても飽きません。
2つめは第一章の「弥勒菩薩立像(みろくぼさつりゅうぞう)」(快慶作 鎌倉時代・文治5年(1189))。1メートルほどの背丈ですが、姿の美しさに見入りました。もとは奈良の興福寺に伝わったそうですが、今は日本のお寺ではなく、アメリカの美術館にいらっしゃるというのが不思議な感じです。絵画では象に乗った「普賢延命菩薩像」(平安時代・12世紀中頃)も迫力がありました。また、以前根津美術館でいくつか観た(→「春日の風景」展)「春日宮曼荼羅図」が、ここにも出ていました。
3つめは第六章の染色作品。能装束や女性の着る小袖が10点ほどあり、刺繍のように見える模様がじつは織物であることに驚かされます。デザインも色も美しく贅沢で、実際に身につけたものかもしれませんが、どれをとっても一級の美術品です。
3つと言いつついろいろ挙げてしまいましたが、このほかにも、この展覧会の目玉である「雲龍図」をはじめとする曽我蕭白の作品群や、尾形光琳の「松島図屏風」、長谷川等伯の「龍虎図屏風」、第三章の雅な狩野派と、きりがありません。
保存を考慮して慎重に展示するため、ボストン美術館に出かけても、いつもこれだけのものが見られるわけではないとのこと。そういう意味でもオススメの展覧会です。
東京国立博物館は6月10日(日)まで。そのあと名古屋ボストン美術館、2013年1月から九州国立博物館、4月から大阪市立美術館に巡回の予定とのことです。
今朝のNHKEテレ日曜美術館」で特集していましたが、再放送は来週5月13日(日)の夜8時からです。これから出かける方はぜひチェックを。

(Y)

「まぼろしの国宝」展、二つ

GWが近づいてきました。いろいろ楽しい計画を立てている方も多いことでしょう。今年も遠出はしない予定なので、気になっている都内の展覧会に出かけたいと思っています。

一つは上野の東京国立博物館の特別展「ボストン美術館 日本美術の至宝」。(公式サイト→http://www.boston-nippon.jp/
アメリカのボストン美術館は「東洋美術の殿堂」と称されているそうですが、海外にある日本美術コレクションとしては世界随一の規模と質の高さを誇るというコレクションから、厳選された約90点が里帰りしています。
明治時代、日本美術にとりつかれた2人のアメリカ人、フェノロサとビゲロー、そしてフェノロサに学んだ岡倉天心によって熱心に蒐集され、大事に保護されてきたコレクションです。国内にあれば国宝指定まちがいなしという、貴重な「まぼろしの国宝」を拝見したいと思っています。

そしてもう一つは、根津美術館の「KORIN展」。(→根津美術館
尾形光琳が描いた根津美術館蔵の国宝「燕子花図」とメトロポリタン美術館所蔵「八橋図」。いまは遠く海をへだてている2つの作品を同時に展観しています。これは昨年の春に企画されていた展覧会でしたが、3月の大震災後、急遽中止となってしまい残念に思っていました。忘れかけていたころ、1年延期をして開催されることを知り、チェックしていたものです。
ポスターやチラシの"KORIN"の文字は、日本の名筆の部首などをとってつなぎ合わせたものだとか。とても勢いがあって、もしかして尾形光琳がローマ字のサインを残していたの?と思ったほどです。
規模は上野のボストン美術館展ほどではありませんが、やはり貴重な作品の里帰り。こちらも気に入っている根津美術館のお庭とともに楽しみたいと思います。(→「春日の風景」展 - じゃぽブログ
どちらのお宝も海外にあるのは寂しいような気もしますが、こうして間近に観る機会を得られることは有り難いと思わなければなりませんね。彼の地で世界の宝として大切に保管されているのですから。

(Y)

「北京故宮博物院200選」と・・・

1月2日から東京国立博物館で開かれている特別展「北京故宮博物院200選」に、ようやく行ってきました。日中国交正常化40周年・東京国立博物館140周年記念ということで、北京故宮博物院が所蔵する選りすぐりの名宝200点が来ています。

北京故宮博物院は映画「ラストエンペラー」にも登場した紫禁城を博物館にしたもので、壮麗な宮殿建築と180万件を超えるコレクションを誇っているそうです。
神品と称される幻の名画「清明上河図(せいめいじょうかず)」の展示は終了してしまいましたが、展覧会の概要とみどころはこちらに出ています。
日中国交正常化40周年 東京国立博物館140周年 特別展「北京故宮博物院200選」
展示は「第1部 故宮博物院の至宝ー皇帝たちの名品ー」と「第2部 清朝宮廷文化の精粋ー多文化のなかの共生ー」に分かれています。
まず第1部の、それも前半の宋・元の書画にいきなり目を奪われてじっくり見てしまいました。その結果、あとは駆け足になってしまいましたが、名品揃いの200点をどれも丁寧に見るにはいくら時間があっても足りないでしょうから、しかたありませんね。
千年も前に書かれた書跡が、墨痕鮮やかなまま残されていて、息づかいまで感じられるほど間近で見られるのはありがたいことです。なかでも黄庭堅(こうていけん)の書は紙面からはみ出さんばかりに(ときどき本当にはみ出して)自在に書かれていて、見ているだけで気持ちよく、この展覧会のなかで一番好きなのものはどれ?と聞かれたら、まずこれを挙げたくなります。
宋や元の時代の絵は思いのほか繊細でした。ほとんどの作品に「一級文物」と表示されていて、これは日本の国宝にあたるものでしょうか。これまで海外への持ち出しは厳しく制限されていたそうです。書画ともに、かつての日本人もあこがれたであろう一級品を目にすることができました。陶磁器、漆工 、刺繍などの工芸品もみごとでした。
第2部のほうは、清朝乾隆帝を軸にした多用な展示でした。そのなかで目を引いたのが大きな楽器、編磬(へんけい)と編鐘(へんしょう)です。この楽器とそれが描かれた絵については、こちらのブログに詳しく出ていますのでご覧ください。
「北京故宮博物院200選 研究員おすすめのみどころ(第2部の名品)」
なにしろこのあたりは駆け足だったのですが(笑)、日本の絵巻物と同じような長巻のなかに、楽器を奏する場面がいくつか出てきたのが確認できました。
特別展の会期は2月19日(日)までと残り少ないですが、国内ではおそらく二度と見られないであろう中国の国宝級のものばかり。一見をおすすめします。
閉館までねばって午後5時すぎ、会場の平成館を出ると、携帯やカメラを手に立ち止まっている人たちがいて、なにやら撮影スポットとなっているようです。あ、平成館と本館の間にスカイツリーが!
広大な中国の悠久の歴史に触れたあとではありますが、新しいものを目にするとそれはそれでうれしい、というわけで、私も。

(Y)

歌川国芳展

『没後150年歌川国芳展』へ行って来ました。幕末の奇才浮世絵師。江戸のグラフィックデザイナー?!
2012年2月12日迄開催。

昨年から気になっていて、いつもながら行きそびれてしまう私にとって、あっまだ開催していると一安心して行って来ました。さすがに超人気で、絵の前は人だかり・・・(^^;帰ってからよくよくチラシを見てみると、全421点の作品を前期と後期に分けて、ほとんど入れ替えて展示とのこと。私が行ったのは1月21日だったので、既に後期の展示になっていたことになります。それを後で知って少し悔やまれました。全部見たかった(><)でも、思っていた以上にたくさんの作品を見ることが出来て大満足でした。

躍動感あふれる力士たちの相撲試合の様子。本当にうっとりするほどの美人女性の顔だちや着物姿の団扇図。その着物姿を見て江戸時代は結構派手だったのかしらね?この着物の柄の組み合わせ方ってなかなか出来ないよね?と友達と感心。人気物の歌舞伎役者のさまざまな芝居姿。江戸時代の海老蔵も目が大きいね〜。「竜宮城」「金太郎と鬼」等の物語の絵。江戸の子どもたちの遊び図。国芳が大好きだったと思われる猫の絵もたくさん出てきます。そうそう会場には、国芳の描いた猫を形どったパネルが何匹か居ました。
今回、金魚の戯画「金魚づくし」シリーズの作品がイタリアで新たに9図目として発見された「きん魚づくし ぼんぼん」(天保13年1842年頃)が展示されていました。思わずその絵を前にした時「かっ可愛い!」とつぶやいていた私。きん魚たちが団扇を持って、夕涼みにお出掛け?小さな蛙の手をひいてそぞろ歩き(笑)
繊細かつ躍動感、そしてユーモアあり、ポップな色使い。どんどん国芳ワールドに魅了され引き込まれました。そして何よりも見ていて楽しく、笑顔になれるのが最高!私にとって今年最初の展示会が「歌川国芳展」で始まり、何だか幸せな気分に(^^)v

(japogirl)

円空の特別展

10月8日(土)から明日11月27日(日)まで埼玉県立歴史と民俗の博物館で開催されている円空 こころを刻む―埼玉の諸像を中心に―」へ昨日行ってきました。
美濃の国(今の岐阜県羽島市郡上市など諸説あり)に生まれ、仏師として江戸時代初期に蝦夷地を含む全国で12万体の像を彫ったといわれる円空(えんくう)。そのうち今に残っているものはごくわずかですが、生誕の地である岐阜やおとなりの愛知はもちろん、この遠い埼玉の地にも個人所蔵を含め数多く残されており、こうした展覧会がさいたま市でも開かれています。
観音菩薩不動明王をはじめ、さまざまな形式の像があり、その造型は基本的に質素ですが、一体一体が少しずつ異なっていて、そのうちのいくつかのお顔では人間らしく笑っていてとても心惹かれるものがあります。
チケット(その背景は図録の表紙です)に写っているのは、観音院円空仏春日部市 観音院(埼玉県立歴史と民俗の博物館寄託)/県指定文化財]のひとつ、聖観音菩薩立像(しょうかんのんぼさつりゅうぞう)。自分は専門家ではありませんが、シンプルで飽きのこない良さがあるなあとさまざまな像を覗き込んでいると、時間が経つのはあっという間でした。
またどんな経緯や思いをもって円空は像を刻んでいたのか、さらにはなぜ北の蝦夷地にまでわたったのか……さまざまな説があり、想像を掻き立ててやみません。円空についての著作も近年数多く出版されているようなので、これを機会に読んでみたくなりました。
そういえば今、東京国立博物館 平成館で行なわれている「法然と親鸞 ゆかりの名宝展」も秋の展覧会シーズンの話題のひとつ。こちらも会期があとわずか(〜12月4日日曜まで)なので、機会をみて行ってこようと思います。

(じゃぽ音っと編集部T)

ヨコハマトリエンナーレへ

先日10月にしては、ちょっと暑かった薄曇りの土曜日に、現代アートの国際展『ヨコハマトリエンナーレ2011』へ行ってきました。

開催概要
ヨコハマトリエンナーレ2011のタイトルは、「OUR MAGIC HOUR」。 横浜美術館日本郵船海岸通倉庫(BankART Studio NYK)をメイン会場に、世界や日常の不思議、魔法のような力、さらには神話等に言及した作品に注目し、国内外で活躍する現代美術家の作品をはじめ、横浜美術館の所蔵品なども織り込んだダイナミックな展示を企画します。(HPより)

会期=2011年8月6日(土)→11月6日(日)
会場=横浜美術館日本郵船海岸通倉庫、その他周辺地域
友達がテレビで見て面白そうだと誘ってくれました。よく解らなかったけれど、行けば何とかなるか?と。馬車道駅でチケットを購入して、第一の目的地「日本郵船海岸通倉庫」へ。案の定、迷いながらも到着。倉庫街って建物が全部同じに見えます(^^;あまりよくわからない現代アートは、不思議の固まり?!だけど子供の頃のように、初めて見る物へのワクワクする気分で探索 p(^^)q

倉庫は1階から3階に作品が展示されていて、うっそうと茂った木が、あたかも1階から3階迄筒抜けて生えているようにつくられていました。そして1階には陶土でつくったカバがドーンと。

中でも見入ってしまったのは、イスラエルの女性アーティスト、シガリット・ランダウさんの映像作品でした。タイトルは『死視』 DeadSee 2005(死海で撮影されたDeadSeaを掛けているようです)死海イスラエルとヨルダンに接する湖・・・(最初、死海だと解らずに映像を見ながら、波はそんなに強くないから池?湖?それとも人口プール?と色々と想像)死海は塩分濃度が高すぎて魚も棲めないそうですね。そこに500個のスイカが繋がっていて、くるくると巻かれている円の間に女性の全裸の姿がありました。途中から観た時は、それがどのくらいの大きさなのかすぐには把握できず、人間らしき姿はお人形が浮いているのかと。どんどん円がほどけていき、画像も近づいていくと生身の人間の女性が浮かんでいたかと思ったら、泳ぎだしたっ!なんとこの女性、作者自身だそうです。スイカイスラエルの特産物。真っ赤な実の色はなんとも言えず。色彩の美しさの向こうには何か心が痛くなる感じが、幻想的な何ともいえないゆっくりとした動きの奥には激しい力強さを感じる作品でした。そしてこの映像の手前には、有刺鉄線に死海の塩を結晶させた立体作品も展示されていました。
 

見応えのある作品を後に、横浜美術館へ。

空が広いYOKOHAMAは気持ち良かった。

(japogirl)

「春日の風景」展

東京、南青山にある根津美術館の「春日の風景」展に行ってきました。

なんとなく奈良の春日大社にちなんだ展覧会だろう、というくらいの気分で出かけたのですが、思いがけなく清々しいときをすごすことができました。
春日は、百人一首にもとられている有名な阿倍仲麻呂の歌「天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも」にも出てきます。
春日大社のイメージが強いのですが、この社が建てられる前から、ここは聖なる地として特別な意味をもつ場所だったそうです。展覧会の案内には、このようにあります。(→根津美術館開館70周年記念特別展「春日の風景 麗しき聖地のイメージ」

奈良・春日山の西峰御蓋山(みかさやま)は古代より神の山として拝され、山裾の春日野は和歌に詠まれる名所でもありました。そしてこの地に創建された春日社の信仰は、神が鎮まる聖地のすがたを表す独自の絵画を生み出しました。本展覧会では、名品「春日権現験記絵」をはじめ、春日曼荼羅伊勢物語絵そして名所図屏風に至る、春日の景観を描いた中世〜近世の絵画・工芸作品約35件を展示し、聖地、名所そして文雅の地である「春日」のイメージの展開と諸相をご覧いただきます。

まず何種類もの「春日宮曼荼羅」が展示されていますが、これは「空海密教美術展」などで見た密教曼荼羅とはちがい、中空から俯瞰した神社の案内図のような印象です。長い参道があって、その先に春日社の伽藍、そしてその背景には御蓋山春日山が描かれ、山の端に月がかかっています。
参道には鹿も描かれています。「8世紀、武甕槌命(たけみかづちのみこと)は白鹿に乗って鹿島神宮を発ち、春日の地に来臨したと伝えられる。それゆえ春日信仰において鹿は、神の使者であり、神聖な動物とみなされる」とのことです。奈良公園で鹿が大切にされているのは、こんな古い経緯があったのですね。
「春日宮曼荼羅」がずっと時代を経ると、次第に「月と鹿」だけでもう神聖な春日野を象徴するようになります。そのプロセスがとてもよくわかりました。展示のなかで、とくに印象に残った3点をご紹介します。
春日権現験記絵」(鎌倉時代 延慶2年(1309)頃 宮内庁三の丸尚蔵)・・・春日社創建の由来や春日神の霊験(れいげん)を描いた壮大な絵巻。巻第19の雪が降りだした春日の野山。その雪化粧の美しさとそこから霊気がたちのぼる様に目をうばわれました。
春日神鹿御正体(かすがしんろくみしょうたい)」(鎌倉〜南北朝時代 13 〜14 世紀 細見美術館蔵)・・・銅製の鹿の像ですが、まさに春日鹿曼荼羅を具現したようなありがたさの漂う工芸品。
「瑠璃(るり)燈籠」(鎌倉時代春日大社蔵)・・・青いガラスのビーズで飾られた灯籠。実際に朱色の春日社の本殿を照らしていたそうです。灯が入ったらどんなに美しかったことでしょう。
こちらのブログに展覧会場の写真が出ていますので、雰囲気がおわかりいただけると思います。→◆
そういえば、山田流のお箏の曲に「春日詣(かすがもうで)」というのがあるのを思い出しました。こちらのCDで聞いてみようと思います。→じゃぽ音っと作品情報:第5回ビクター伝統文化振興財団賞「奨励賞」山登松和 /  山登松和

根津美術館は都心にありながら緑豊かで、お庭の散策もできます。

お茶室もある広い日本庭園ですが、さりげなく置かれている石像や石塔も美術品級です。


秋晴れの日、散策も楽しむことができました。展覧会は11月6日(日)まで。伺ったのは先週ですが、そろそろ色づく木々が見られるかもしれませんね。

(Y)