じゃぽブログ

公益財団法人日本伝統文化振興財団のスタッフが綴る、旬な話題、出来事、気になるあれこれ。

3月3日はひな祭り、耳の日

本日3月3日といえば桃の節句、ひな祭り。子供のころ「五人囃子の笛太鼓〜♪」と歌った記憶があります。japojpのTwitterで話題になっていましたが、今までの女性スタッフによるひな祭り関連のじゃぽ音っとブログ投稿をご紹介……「ひな祭り」(2011年3月3日)「明日はひなまつり」(2012年3月2日)「三井家のおひなさま」(2013年2月10日)。さらにjapojpでの話題として、「ひな祭り」や「ひな人形」の由来もあり、下記、男性の自分にも興味深いものでした。
以下All Aboutより
【ひな人形】のいろは
【ひな祭り/桃の節句】のいろは

古代中国で季節の変わり目に水辺で穢れを祓う習慣があり、日本に渡って平安時代には宮中行事となり、江戸時代には女子には上巳(じょうし/じょうみ)の節句(桃の節句)、男子には端午の節句などの風習として一般に広まったとのことです。いわゆる「流しびな」は水辺で穢れを祓う習慣の名残として今にあるのですね……今日は全国各地さまざまなスタイルのひな祭りでお過ごしになっているにきっと違いありません。
自分が住んでいる埼玉県では近所に「人形の町」として知られる特産地があり、有名なところでは日光街道沿いの岩槻(いわつき)と中山道(なかせんどう)沿いの鴻巣(こうのす)があります。それぞれひな祭りにちなんだイベントが催されています。
人形のまち岩槻 まちかど雛めぐり 公式サイト
開催期間:平成25年2月23日(土)〜3月17日(日)、岩槻駅前周辺商店街にて ※詳しくは公式サイトをご参照ください
鴻巣びっくりひな祭り2013 公式サイト
開催期間:平成25年2月17日(日)午前11時オープン〜3月9日(土)午後4時まで、メイン会場は鴻巣市役所1階ロビー ※詳しくは公式サイトをご参照ください
岩槻人形、鴻巣人形とその歴史は古く、街道や水運が整備された江戸時代、江戸の近郊に位置していたことや人形をつくる素材に恵まれていたこと(たんすや下駄の制作から生まれる桐の粉が人形の頭を作る材料になるそうです)などが、現在につながっているようです。「埼玉県はひな人形を始めとする節句人形作りが盛んで全国第一位約46%のシェアを占めます。」(平成19年経済産業省工業統計製造品出荷額より)(鴻巣市ホームページより)とあるほど。身近な土地ながらもこれほど盛んだったとは今まであまり知らなかったため、今日は楽しい発見になりました。さらにそういえば、今日3月3日は「耳(みみ)の日」でもありました。
「耳の日」(Wikipediaより)
「耳を大切にするために良い音楽を聴かせて、耳を楽しませてあげるために…」とあります。
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会内の耳の日についてのページ←このページにあるポスターの絵がかわいらしいです。ご興味のある方はぜひご一覧ください!

(じゃぽ音っと編集部T)