じゃぽブログ

公益財団法人日本伝統文化振興財団のスタッフが綴る、旬な話題、出来事、気になるあれこれ。

伝統文化

第十七回日本伝統文化振興財団賞

平成25年度、第十七回日本伝統文化振興財団賞の受賞者が、人形浄瑠璃文楽の太夫、豊竹呂勢大夫(とよたけ ろせたゆう)さんに決まりました。 「日本伝統文化振興財団賞」は、わが国の伝統音楽の保存・振興・普及に努めることを目的とする当財団の顕彰事業…

代々木八幡宮 金魚祭り

近年パワースポットとして若者の間でも存在感を増している代々木八幡宮(東京都渋谷区代々木5-1-1)。小田急線代々木八幡駅からほど近く、山手通りに面していながら、その境内には神秘的な静寂がただよう神社です。5月19日(日)に金魚祭り(正式名称:五社…

雅の音、時空に遊ぶ…伶楽舎第11回雅楽演奏会 伶倫楽遊

雅楽演奏グループ伶楽舎(れいがくしゃ)の演奏会をご紹介させていただきます。 伶楽舎第11回雅楽演奏会 [日時] 2013年6月2日(日)13:30開場/14:00開演 [会場] 紀尾井ホール(1F) アクセスは こちら をご覧ください [入場料(全席指定席)] S=4,000円、A=…

三番叟の世界

東京の国立小劇場では、公益財団法人文楽協会創立50周年記念、竹本義太夫300回忌記念の「5月文楽公演」が開催中です。 演目は、 『一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき)』(熊谷桜の段、熊谷陣屋の段)。近松門左衛門生誕360年記念『曾根崎心中(そねざきし…

桂三四郎さん・三輝さん落語会

英語落語って聴いたことありますか?先日、4月24日に新宿三丁目駅徒歩2分、RYU'S BAR「道楽亭」の落語イベントにて、英語落語1席、日本語落語3席をたのしく聴く機会にめぐまれました。会場はこんな感じです。少々窮屈なのもご愛嬌。演者とお客が近いのもよい…

「浅草流鏑馬」に行ってきました!

先月4月20日(土)浅草隅田公園特設会場で開催された、「第31回浅草流鏑馬」に行ってまいりました。先月23日(火)のJさんの兵庫県姫路市の「三ツ山大祭」ブログの中でも「流鏑馬」について紹介記事がありましたが、私が行った流鏑馬は、江戸時代に正月行事…

代々木能舞台/果迢会定例会

こちらのブログでご紹介いたしました「故小早川泰士二十三回忌追善能(4月14日・観世能楽堂/東京都渋谷区)」に行って参りました。春らしい温かな日、午後1時からの公演。5時間に及ぶフルでの公演で、とても見応えがありました。わたし個人的には最後の「石…

三ツ山大祭(兵庫県姫路市)

今年3月31日〜4月7日の間、姫路市の播磨国総社(はりまのくにそうしゃ)射楯兵主神社(いたてひょうずじんじゃ)の祭礼として、二十年に一度行われる「三ツ山大祭(みつやまたいさい)」が行われました。「三ツ山」神事は、昭和49年(1974年)3月に「兵庫県…

第2回神社検定公式テキスト

昨年、神社検定公式テキストの話題をお伝えしていました→◆。 今年も検定が予定されていることは、japojpのTwitterでも話題になっていたので、ご存知の方も多いかと思います。 昨年は3級(参級)のみでしたが、今年はさらに難易度の高い2級(弐級)も加わり、…

国立歴史民俗博物館

国立歴史民俗博物館は、1983年3月に設置された日本の歴史・文化を研究・展示する博物館です。正式名称は「大学共同利用機関法人 人間文化研究機関 国立歴史民俗博物館」です。場所は、千葉県佐倉市にあり京成佐倉駅より徒歩15分、旧佐倉城跡の小高い…

道成寺の世界

今日は「道成寺」についてです。先日「石橋の世界」というブログ◆を書いた時に、「道成寺」も気になっていたところ、事務所の本棚に、別冊太陽「道成寺」(1992刊)という本を発見しましたので…。本の中で、武蔵野大学名誉教授の増田正造先生が、能の『道成…

阿波十郎兵衛屋敷(あわ じゅうろうべえ やしき)

昨年秋、徳島県徳島市の、徳島県立 阿波十郎兵衛屋敷(あわ じゅうろうべえ やしき)へ伺いました。 アクセス・休館日・入場料などはこちら→http://joruri.info/jurobe/riyo.html こちらのページには「郷土が誇る伝統芸能 阿波人形浄瑠璃」という徳島県制作…

新・歌舞伎座、行ってきました!

4月2日から始まった「歌舞伎座新開場杮葺落(こけらおとし)四月大歌舞伎」に行ってきました。 2010年4月のさよなら公演「御名残四月大歌舞伎」を観てから3年、建て替えを経て待ちに待った新しい歌舞伎座の開場です。長かったです。 まずは外観を撮影。後ろ…

お能はエキサイティング! 故 小早川泰士 二十三回忌追善能

シテ方観世流能楽師の小早川修さんから、「故 小早川泰士 二十三回忌追善能」のご案内をいただきました。 故 小早川泰士 二十三回忌追善能[日時] 4月14日(日)13:00 [会場] 観世能楽堂 東京都渋谷区松涛1-16-4 アクセスは こちらのページ から左下の「観世…

第4回初台寄席

第4回初台寄席に行きました。第2回の時もこちらのブログでご紹介しましたが、初台寄席は昨年秋口から始まり、2か月に一度、初台商店街(東京都渋谷区)の居酒屋さんで開催されています。理屈抜きに、おかしい、楽しい。とにかく、何もかも忘れて笑いました…

歴史的音源の専用ページ「れきおん」

国立国会図書館のサイトでは、「デジタル化資料」が次々と公開されていますが、その一つに「歴史的音源」があります。このたび、専用ページ「れきおん」が新規に公開されました。→http://rekion.dl.ndl.go.jp/ この専用ページでは、邦楽、流行歌・歌謡曲、落…

和楽器ご紹介(4) 「尺八その2」

今日は、夜は冷え込みましたが、日中は花見日和だったそうですね。私の家の近所の小学校の桜は、まだ五分咲きくらいでしたが、もう何十年も変わらない桜を見ると、気持ちだけが子供の頃に戻って、いろいろな事を思いだします。 本日はご無沙汰しておりました…

築地本願寺で 勇希の會 邦楽演奏会

小唄の勇希波つ帆(ゆき・はつほ)さんから「勇希の會 邦楽演奏会」のご案内をいただきました。 勇希の會 邦楽演奏会 [日時] 4月20日(土)16:00開演 [会場] 築地本願寺第一伝道会館「振風」 東京都中央区築地3-15-1 東京メトロ日比谷線「築地」徒歩1分 都営…

伝統工芸 青山スクエア: 工芸品製作体験フェア

私が時々行くところに、「伝統工芸 青山スクエア」というお店があります。全国各地からの伝統工芸品がディスプレイされておりまして種類がとても多い、その上店内が広く、何より常設というのがとてもいいです。伝統工芸 青山スクエアHP:日本各地の伝統工芸…

法螺貝(ホラガイ)と修二会(しゅにえ)

先日当財団のツイッターでも「東大寺二月堂修二会の主な行事予定表」のサイトURLを投稿しましたが、来週12日深夜(13日の午前にあたる時間)にはいよいよ「お水取り」が行われます→http://www.nantokanko.jp/gyoji_syunie-timetable.html 今年こそは私も拝…

『色気も濃すぎちゃ野暮でげす』

今年の2月3日にブログで紀伊国屋ホール、落語会&トークショーについてレポートいたしました。こちらにご出演されていた扇よし和さんの著書が気になり、ついに入手しました。昨年11月に刊行の『色気も濃すぎちゃ野暮でげす』(晶文社、千八百九十円)。読…

馬喰町ART+EATで馬喰町音楽会Vol.2

昨日に続いて、きょうもYuriKからお届けいたします。 こちらもブログでご案内していた公演「浪曲からパンソリへ パンソリから浪曲へ 〜情念渦巻く宵の部〜」に、先日、行ってまいりました。〔当ブログ過去記事→「浪曲からパンソリへ パンソリから浪曲へ」(2…

東京マラソンに参加して

24日の日曜日、初めて東京マラソンに参加しました。このところの日本全国でのマラソン大会の人気ぶりは以前話しましたが、年を追うごとにさらに高まっています。この東京マラソンは数ある大会のなかでも群を抜いての人気ぶり。世界的なランナーがスピードを…

NHKホールで第13回『地域伝統まつり』

先週末の2月23日(土)24日(日)に、NHKホールで第13回『地域伝統まつり』が催されました。 2日間に渡って10都道府県から地域伝統芸能の担い手が集い、能・狂言も加えると計12の演目が披露されました。13年間続けられてきたこのお祭りの今…

国立劇場 2月文楽公演

東京の国立小劇場では、2月文楽公演(公式サイト)が上演中です。演目は第一部「摂州合邦辻(せっしゅうがっぽうがつじ)」、第二部「小鍛冶」「曲輪ぶんしょう」「関取千両幟(せきとりせんりょうのぼり)」、第三部「妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなて…

音工場 バリ伝統絵画 1日体験講座 No.5

先日ご紹介した「音工場(おとこうば)」から、こんどは、バリ島の伝統絵画を学ぶ講座のご案内をいただきました。〔当ブログ過去記事→音工場 レクチャー・シリーズNo.8 清元って何さ?(2013年01月17日) 音工場 バリ伝統絵画 1日体験講座 No.5 [日時] 3月3…

石橋の世界

先週2月1日(金)のNHKEテレ芸能百花繚乱(22:15〜22:58)では、「石橋の世界」がテーマだったそうですね。私は、見る事ができなかったのですが、再放送が明日2月8日(金)午後0:15〜からあるそうですので、見逃した方はチャンスです! 獅子の芸能として有名…

口琴のこと そして、第115回日本口琴協会定例会 スティーヴ・キンドウォルド氏ライブ

「口琴」という文字を目にとめて、「あぁ、あれね!」とピンとくる方は、じゃぽ音っとブログ読者諸氏と言えども、さほど大勢はいらっしゃらないかと思いますので、僭越ながら、まずは簡単なご説明をさせていただきます。 「こうきん」と読みます。“琴”の字が…

『浄瑠璃を読もう』

昨年夏に出版されてからずっと気になっていた橋本治さんの著作『浄瑠璃(じょうるり)を読もう』を、この正月休みにようやく手にとりました。(新潮社のサイト→橋本治 『浄瑠璃を読もう』 | 新潮社) 今からもう5年前になりますが、2008年に女流義太夫三味線…

暮らしの中の伝統文化教室

「伝統文化新聞」(2013.1.11)に掲載された、平野英俊さん(日本大学・教授)のグローバル人材の育成に関する記事を面白く読ませていただきました。冒頭の段落の一部だけですが、抜粋します。 つい最近まで「グローバル人材の育成」というと英語の習得の必要…